Quantcast
Channel: かわいいコケ ブログ I'm loving moss!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

奥入瀬モスプロジェクトがついにスタート☆

$
0
0

▲「十和田湖・奥入瀬渓流蘚苔類観察会&研修会(奥入瀬モスプロジェクト)」のフライヤー。


少し前にこのブログで触れた青森県・奥入瀬のコケの一大プロジェクト(連続講座)が、
いよいよスタートした模様。その様子が現地のネイチャーガイド・河井さんのブログに紹介されています。

●河井さんのブログ「奥入瀬 自然日記」(コケのカテゴリーのみ抜粋)
http://blog.livedoor.jp/novi_/archives/cat_10097668.html


とにかく参加者・講師の皆々さんがそろって楽しそうなこと!
コケに興味津々、皆子どもにかえったかのような無垢なえぇ顔をされてるではないか。

奥入瀬のコケの森の生命力がまばゆいほどに写真から伝わってきて、
「あぁ〜、私も早く現地へ行きたい!」と思わずにはいられない。


直近ではコケ研究者・西村直樹さんの講座が行われたようなので、
またブログでその様子もアップされることだろう。

(自分で言うのも情けなしですが)私のブログと違って
ほぼ毎日更新されているようなので、要チェックです。



▼今後11月までのモスプロジェクトの予定はこちら。


※蘚苔類観察会&研修会実施にあたっての注意事項
1.当企画は蘚苔類研究者を奥入瀬渓流に招聘して実施する、地元ガイドを対象とした「研修会」です(専門家を招聘しての「学術調査」ではありません)
2.当研修会の目的は、地元ガイドの意識および基礎知見の向上、そして蘚苔類専門家への奥入瀬PRにあります
3.当研修会は専門家による「野外観察会」および「講演会」で構成されます
4.「野外観察会」は専門家によるフィールドワーク(現地での観察指導)です
5.野外観察会の実施にあたっては以下の点を厳守します
   ■採集行為は講師・参加者共に一切行わない(採集許可の申請は行わない)
   ■観察対象は遊歩道沿いの生育種であり、歩道区域外への立入りは一切行わない

   ■個体観察時においては講師の事前レクチュア、および現場での指導に従う
6.各回の「講演会」では各講師に蘚苔類についての基礎講義(観察方法・生態的知見・観察会開催にあたってのアドバイス等)に加え、蘚苔類生育地としての奥入瀬の印象を語って頂きます
7.当研修会は基本的に地元のガイドを対象としますが、一般の参加も可能です

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles