▲獅子ヶ鼻湿原にて(2017.8月 秋田県)
残暑お見舞い申し上げます。
関東は不安定なお天気が続いているそうですが、関西はあいかわらず暑いです。
お盆休みは山形で過ごしたのですが、あちらは朝晩がとても涼しくて、久々に快適に眠ることができました。
さて、8月18日付で『知りたい 会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑』(家の光協会)がおかげさまで3刷目に入りました。
一時、書店やAmazonで品切れ状態でご迷惑をおかけしましたが、在庫も補充されているようなので、また見かけたらお手にとっていただければ幸いです。
なお、3刷目からは何種類かのコケの線図を改定、蘚類・苔類のインデックスのズレも改善されています。
(すでに1刷目、2刷目をお持ちの方は、お持ちのものがボロボロになったら3刷目をぜひ!)
▲文教堂二子玉川店さん(東京)でのディスプレイ。筆者の「タマゴケのおすすめポイント」を書いた手書きPOPとともに
▲農業書センターさん(東京)でのディスプレイ。
こちらもかわいいコケキャラクターとともに本物のコケを一緒に展示してくださっています
ちなみに本書でコケの生態により興味を持たれた方は、
本書の監修をしてくださった秋山弘之さん(兵庫県立人と自然の博物館)の『苔の話』(中央公論新社)がおすすめです。
通勤・通学中にも読みやすい新書サイズ。この夏の1冊にぜひ。
以上、ちょっと宣伝でした。 m(__)m
【コケ情報】
現在発売中の雑誌『岳人』(9月号)と『山野草とミニ盆栽』(夏号)はもうご覧になりましたか?
『岳人』にはコケ研究者・木村全邦さん(森と水の源流館)のインタビュー記事「コケの生態学」が4ページで掲載されています。
コケの生態の基本を抑えつつ、「食べてみました」「コケを愛でる日本人の美意識」「大阪・ミナミの水掛不動の謎」など初心者が楽しんで読める話題が満載です。
ちなみに木村さん、『こけの謎-ゲッチョ先生、コケを食う-』(盛口満著、どうぶつ舎)では、
「コケ屋のキムラさん」として登場している、あの木村さんです。
また、『山野草とミニ盆栽』では特集1「苔を楽しむ」として16ページが組まれ、北八ヶ岳のグラビアページに始まり、
岡山コケの会関西支部世話人の道盛正樹さんや、関西では知る人ぞ知るコケ育ての達人・田上順一さん、
「コケのインテリア コケリウム」主宰の岡村真史さんらが執筆・登場。
「新感覚のBONSAIたち」と題した特集2では6ページにわたり盆栽家・園芸家の方々のインタビュー記事が掲載されています。
いずれもカラーページでとても読みやすいですよ。
●おまけ
この夏に訪れた和歌山県と秋田県でコケを見に山を歩いていたところ、腐生植物なるものと遭遇。
これまで腐生植物といえばギンリョウソウを5年ほど前に1度見たきりだったので、最初はこれらがいったい何かわからず。
とくに初めて見たヒナノシャクジョウは「これはもしや新種のキノコかも?!」と発見時はちょっと興奮してしまいました。
▲ヒナノシャクジョウ(2017.8月 和歌山県)
▲おそらくギンリョウソウの古株(2017.8月 秋田県)
(2017.8.23追記)↑ギンリョウソウではいようです。「タシロラン」や「シャクジョウソウ」の可能性ありとのご指摘をいただきました。失礼しました!