Quantcast
Channel: かわいいコケ ブログ I'm loving moss!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

【コケの情報】苔テラリウムのさらなる高みへ!「魅せる苔テラリウムの作り方~部屋で育てる 小さな苔の森~」

$
0
0

     

 

新型コロナウイルス蔓延の第一波が次第に落ち着き、近畿3府県は緊急事態宣言の解除が決定、
でもこれからの第2波、第3波に備えてまだまだ油断はままならない今日この頃です。
みなさまもお変わりなく、お元気でお過ごしですか?

さて、久々にコケ関係で明るいニュースが飛び込んできました。

つい先日、苔テラリウム作家で「道草」の屋号でおなじみの石河英作さんの新刊、
「魅せる苔テラリウムの作り方~部屋で育てる 小さな苔の森~」が家の光協会から発行されました。

第1弾「部屋で楽しむ 小さな苔の森」(2018年7月17日発行)からわずか2年弱。
拙著「知りたい会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑」も担当してくださった編集者Eさんとの
締切りをしっかり守って発行された今回のご本は、遅筆の私にはことさらにまぶしいのですが、
そのような歪んだ私観を抜きにしても、やはりすばらしい出来栄えです。

 ※編集者Eさん:家の光協会の図書編集部所属。コケの本をいくつも手掛け、社内で「コケ専属編集者」の異名も持つ。

 

 

今回の本書のメインテーマは「着生」。
自然の中にあるコケをよく見ると、土上以外にも岩の上に生育しているコケをよく見かけます。
他の植物に比べてからだが原始的で根っこが発達していないコケは、必要な養分は全身で吸収しながら生きているため、
(ちょっと乱暴な言い方ですが)逆に言えば、根っこから養分を摂取する必要がほとんどありません。
つまり、土の上に生きることに縛られることなく、栄養分がない岩の上にも「着生」していきることができます。

これまでも苔園芸の世界では、接着剤や粘土質の土を使って岩にコケをはりつける着生方法はあったものの、
本書は何がすばらしいかって、コケ本来のポテンシャルを信じて、コケが人工的な環境の中でも自力で岩の上に生えるよう、
最小限かつ最適な手助けだけで、美しい苔テラリウムに仕上げてしまいましょうという、
まさにコケの生き方、特性を最優先に考えた苔テラリウム本なのです。

そして同時に「着生」を苔園芸界の立派な「技」としての高みへ導いた、おそらく世界初の指南書ともいえるでしょう。

 

 

着生のさせ方、着生させた後の育て方はもちろん、コケを着生させる基物は溶岩を基本にいろんな素材があること、
多種の着生ゴケをガラス容器の中にどのように配置したら美しく仕上がるか、着生ゴケならではのメンテナンスの仕方など、
今回も石河さんならではのテクニック、センスが惜しげもなく披露されています。
また、カサゴケやコウヤノマンネングサなど本来は腐葉土上を好むコケも
見事に岩の上に着生させて育てられているというのも興味深いところです。

 


▲シダを取り入れたり、石のレイアウトに一工夫加えれば、さらに広がる着生苔テラリウムの世界。
 他にもさまざまな作品イメージが紹介されています


さらに!石河さんといえば、知る人ぞ知るコケを食べる「苔食」の第一人者でもあります。
第1弾のご本に続き、今回もやっぱりありました。苔食のページが!

 


▲えぇっ!?衝撃的で思わず二度見してしまった、コケに見立てたコケ料理「苔テラリウム丼」。

 


▲真っ黒な溶岩はまさかの鶏肉。「竹炭パウダーを加えた黒い衣は不気味だが~」って。不気味です!(笑)


ちなみにこの料理の場合、コケの緑はブロッコリーやディルで再現されております。
現代人の私にはちょっと容易には真似できませんが(作ってくれたら絶対食べるけど!)、
いまよりさらに食文化が多様化した数十年先の未来には、
人々にとってこのご本が苔食の先駆的教科書となることでしょう(たぶん)。


また、今回は料理レシピの後に「コケ愛好家」の紹介ページもあり、石河さんと親しくなるべくして親しくなったであろう、
ちょっと変わった(?!)苔友たちの活動も紹介されています。
そして僭越ながら私までご紹介いただきました(変わり者のつもりはないんだけど・・・)。

 


▲個人的には、台湾を旅した時にお世話になった苔友・ヤンさんとのツーショットを載せて頂けたのが嬉しかったです

 

とにかく、どこから切ってもパイオニア精神あふれた内容となっていることは間違いない一冊。
先日からすでに書店やAmazon等にも並んでいるとのことなので、コケに興味のある方はぜひ!

また、このコロナ禍、またはコロナ後に、私たちの生き方や価値観がどう変わっていくのかまだまだわかりませんが、
こういう時だからこそ新しいことにチャレンジしたい、今まで以上に植物や住空間と向き合って、
自分の人生に彩りを増やしたいと考えておられるような方にも、大いに役立つ本です。

いろんな方にぜひ手に取ってみてほしいなぁと思っています。

 

<魅せる苔テラリウムの作り方  部屋で育てる 小さな苔の森> (←クリックで出版社の紹介ページに飛びます)

▲著者:石河英作、発行:家の光協会 、発行日:2020年5月20日、定価(税込)1,650円


----------------------------------------------------------------------------

●掲載誌情報

すでに発行済みですが、少し前に2冊の雑誌に文章を書かせていただきました。

 

 

ディアゴスティーニ・ジャパンの「日本の名峰」は以前も屋久島(宮之浦岳)がテーマの時に
コケの森の成り立ちについて書かせていただきましたが、今回は北八ヶ岳のコケの森についてです。

 


「J-B style」はクレジットカードのJCBの会員向け雑誌。
特集で「コケの楽園」として青森県の奥入瀬渓流、屋久島が取り上げられています。
私はコケの魅力、その他のコケスポットについて書かせていただきました。

 

お手に取るチャンスがありましたら、ぜひ読んでみてくださいませ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles