Quantcast
Channel: かわいいコケ ブログ I'm loving moss!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

焼却炉のヒョウタンゴケ。

$
0
0

▲焼却炉前に生えるヒョウタンゴケ(2014年1月兵庫県にて)

先週行われたオカモス関西の観察会へ行ってきた。
これが私にとって今年最初のコケ観察。苔見初めである。

まだほとんどのコケたちに春の訪れは見られず、
冬の寒さに葉を固く閉じてしっかりと乾燥していた。

しかし、

「雨にぬれ潤った姿よりも乾燥した時こそ、本来の特徴ある姿が見やすい」

とは、以前にコケ研究者の方に教わったこと。
そういった意味では、絶好の苔見日和だった。


なかでもこの日、クギ付けになってしまったコケの一つが「ヒョウタンゴケ」だ。

なぜってそれは、冒頭の写真にもある通り、
生えていた場所が「まさに教科書通り!」と
思わずうなりたくなるほどのベストロケーションだったから。

というのも、ヒョウタンゴケは湿った土上によく生え、
とりわけたき火跡や火災跡の土上に生えるのが大きな特徴。
灰耐性のあるコケとして知られる。

  ※また「アンモニア成分が多い人家の庭や畑などでもよく見られる」と
   手持ちの複数の図鑑に記載がある。
   さらに私の経験では、花屋さんで鉢モノを物色していると、
   その鉢の土上に?付きの同コケが生えているのをたびたび見かける。


焼却炉の目の前に大きな群落をつくる様子は
まさに本来あるべき?正統派?な姿といえよう。



▲道端に突如現れた昔ながらの古びた焼却炉。よく見るとその足元にはうっすら緑色が・・・



▲近づいてみると、炭の上からもヒョウタンゴケが生えていた。胞子体は古いが、植物体からは新芽が出始めている


ちなみに最近の研究で「金を蓄積する」ということもわかり、
コケ好きの中ではわりと話題にもなっているコケだ。

この日は古い胞子体しか見られなかったが、
新しい胞子体の旬は5〜6月頃というから、
またその頃にはこの焼却炉付近が若い黄緑色の?で覆われ、
さぞ華やかになっていることだろう。



▲壁面のレンガにもヒョウタンゴケがびっしり。そしてもう1種、また違うコケがいるようだが・・・?!



▲近づいてみるとゼニゴケと判明

ゼニゴケにも灰耐性があるのかしら?!と疑問に思ったが、
『蘚苔類研究』(日本蘚苔類学会の会報誌)の2012年8月号の
「新・コケ百選 第10回 ゼニゴケ科(苔類)」(執筆:古木達郎氏)を読むと、
「焚火した後によく発生する」と書いてあった。

これもまさにどんぴしゃな生育地。

いまはあまり使われていないように思われた焼却炉は
まさに彼らのために残された楽園のようであった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 261

Trending Articles