Quantcast
Channel: かわいいコケ ブログ I'm loving moss!
Viewing all 261 articles
Browse latest View live

【お知らせ】10月7日~11日(金)「IKITERASU いきとしいけるものをてらす展」が開催されます

$
0
0

     


開催まで1か月を切ったので、取り急ぎお知らせです。
神戸市東灘区にある酒蔵・酒心館さんにて、コケを含む生き物にまつわる作品のアート展が開催されます。
    
【IKITERASU いきとしいけるものをてらす展】

●会期:2019年10月7日(月)〜11日(金)14:30-21:00 ※初日の7日は16:00~開場
●場所:神戸酒心館ホール 〒658-0044 兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-8-17 ※阪神石屋川駅から徒歩約8分、駐車場60台あり
●入場料:300円 ※中学生以下無料
●主催:IKITERASU実行委員会

●開催趣旨
 光を受けて美しく照らし出されるいきものたちの写真や作品を展示いたします。
 他ではあまり見ることのできない、顕微鏡で覗き込んだミクロの世界の作品や、近年若者を中心に人気のキノコ、コケ植物。
 その他、光に照らし出されいつもと違う幻想的な表情を見せるいきものや作品たちをご紹介します。
 また会場内では、テラリウム作りのワークショップと作家のトークショーも開催!

●公式ホームページはこちら→ 


まずはとにかく公式ホームページをご覧くださいませな。
生き物好きにはたまらない、豪華ラインナップです。

平日のみの開催ですが、毎晩21時まで開いていますので大阪で働いている方も定時で上がれば十分間に合うかと!
お仕事帰りなどにぜひ。日本酒の試飲もできるらしいです。

なお「開催趣旨」にも書かれていますが、会期中にはテラリウムワークショップトークイベントも開催されます。
ワークショップは事前申し込みが必要で、すでに受付けが始まっているので、ご興味がある方はお早めにどうぞ。
コケテラリウムだけでなく、今回はきのこリウムのワークショップもあります。

また、予約不要のトークイベントも連日豪華メンツです。
もちろん毎日聴きにきていただいてもかまいません!

ちなみに10月8日(火)18:30〜19:30から開催の「部屋で楽しむきのこリウムの世界」出版記念トークには、
世界で初めて「きのこリウム」を考案された樋口和智さんのお話の合いの手として私も馳せ参じます(超できたてホヤホヤの本書の販売もあるとか!)。


じつはこのIKITERASU実行委員会にも立ち上げからかかわらせてもらっているのですが、
ほかのメンバーのハイスペックぶりに出る幕なしといった具合で・・・。
せめて8日だけはしっかりとお勤め果たさせていただこうと思っています(^^;)


お一人でも、お友達やご家族とでも、ぜひぜひお越しくださいませ!
同じ敷地内にある「蔵の料亭さかばやし」では21時ラストオーダーでお食事もいただけますよ。
〝生き物アート〟な秋の夜を楽しんでいただけたら嬉しいです。


【お知らせ】旅色プラスに「コケトリップの魅力」を寄稿しました

$
0
0
9月はもっとブログを更新!と思っていたのに、現実はなかなか・・・(^^;) まさに光陰矢の如し。この時季になると11月の予定も少しずつ埋まり始め、いよいよ年末の足音も聞こえてきそう(こ、こわい)。   さて取り急ぎ、少し前に旅情報サイト「旅色プラス」さんに寄稿させていただいた記事について紹介します。
リンクを貼っておきますので、ご興味がありましたらぜひ読んでみてくださいませ。 首都圏から行きやすい、おすすめのコケスポットの紹介をしています。 寄稿当時は初夏でしたが、秋に訪れてもそれはそれですばらしい場所ばかりです。     「コケ愛好家・藤井久子さんに聞く! コケトリップの魅力 」  
ちなみに、また来月には同サイトにて新しい記事がアップされる予定。
次回は北陸のとあるコケスポットです。またお知らせしますね。       ●おまけ   もう数か月前のことになるが、7月に関東のコケ友さんたちと赤目四十八滝へ行った際のひとコマ。
コケをさんざん見ての帰り道、ものすごい倒木に出会ってしまった!     ▲苔むした倒木だと思って近づいてみると・・・       ▲とんでもない数のキノコが!!!       ▲前日は雨。コケの湿り気がきのこの成長にちょうどよく作用しているのかも。それにしてもこの大発生ぶりはすごい。。。       ▲図鑑を持っていたコケ友さんによると「イヌセンボンタケ」ではないかとのこと。『時に数千本も群生する』とあり、なるほどまさに!と納得した次第     現地では、気の置けないお仲間さんたちとコケを中心にお昼ごはんも忘れるくらいあれやこれやと生き物を観察し、 同じものを観ながら「きれいだねぇ」「不思議だねぇ」「面白いねぇ」と言い合う、ただただそんなふうに過ごした。
でもそれがすごく楽しい。いくつもの目があるから、一人よりもがぜんいろんな生き物と出会えるのもよいところ。 またみんなで行きたいなぁ。       ●おまけ2   現在発売中の「モノ・マガジン」は表紙タイトルが「男がハマる苔三昧」、約40ページにもわたるコケ特集号です。   P30には小さいですが、「IKITERASU展」の紹介も掲載していただいています。 開催は神戸にて10月7日(月)~11日(金)まで。ぜひお越しください! ※詳細は、1つ前の記事をごらんくださいませ。    

【お知らせ】『部屋で楽しむ きのこリウムの世界』先行販売&刊行記念イベントに登壇します 

$
0
0

ここ1週間ほど旅に出ていたもので、すっかり告知が遅くなりましたが、10/20(日)14:00~きのこリウムの樋口さん
〝きのことコケの共演〟なイベントをさせていただきます。入場無料です。
ぜひ、大阪・あべのハルカス近鉄本店へお越しくださいませ。

 ☆イベント詳細→ あべのハルカス ジュンク堂書店





当日は樋口さんがワインセラーで大切に育ててきたという、実際にきのこが生えたきのこリウムも拝見できるそうなのでとても楽しみです。
私も少しコケやルーペを持っていきたいと持っています。


取り急ぎの短信でした!

【お知らせ】11月8日(金)~10日(日) 「苔・こけ・コケ展2019」開催 /11月17日(日)大阪自然史フェスティバルに登壇/「苔暦2020」を鋭意制作中です!

$
0
0


  
▲フライヤー(表・裏)です。関西の植物園や博物館を中心に配布中


今年は大きな台風が連続して猛威を振るっています。
皆さまの地域は大丈夫でしたでしょうか。どうか大事でありませんように。
そして被害に遭われた方は平穏な毎日が早く戻ってきますよう、心よりお祈り申し上げます。

さて、台風が過ぎるごとに次第に秋も深まっていきます。
今年もいよいよこの季節がやってきました!


◆11/8(金)~10(日)「苔・こけ・コケ展2019」開催◆

今年はちょっとアートな表紙のフライヤー。学生さんの作品だそうです。

3日間の会期中は午前も午後もイベントが満載。
このフライヤーの画像では小さすぎてイベント内容が読めないと思うので、詳細は京都府立植物園のホームページをご覧くださいませ。
植物園内のコケ観察会など、事前申し込みが必要なイベントもあります。ご希望の方はぜひご一読を!

※京都府立植物園 令和元年11月の催し→ 


-------------------


  


◆11/16(土)~17(日)「大阪自然史フェスティバル2019」の講演会に登壇◆

大阪自然史博物館で開催される「大阪自然史フェスティバル」の講演会(17日のほう)の一つに登壇させていただくことになりました。
毎年このフェスティバルには野鳥をはじめとする動植物に興味のある方々が多く来られるというので、いまから緊張しますが・・・
(よく見るとフライヤーにはしっかりコケの絵が描かれており、、、もう逃げられません!)。

私の講演会はさておき、大人も子どもも楽しめる展示・イベントが盛りだくさんです。
ほとんどのイベントが参加費無料!
講演会はもちろん入場無料!
そしてなにより博物館・フェスティバルも「関西文化の日」にちなんで入場無料!
生き物をモチーフにしたグッズコーナー、軽食ブースもありますよ。

ちなみに私はいつも通り、コケに興味がある初心者の方が〝最初の一歩〟にちょうどいいコケ話をたくさんすると思います。
あとは、今年方々を巡ったコケトリップの話など自分がいま一番興味があることも好き勝手に盛り込む予定(笑)。
どうぞ気軽に聴きに来てくださいませ。


※以下、公演概要。大阪自然史センターのホームページより抜粋

「コケの世界へようこそ」

日 程 11月17日(日) 13:30〜15:30
主 催 関西自然保護機構
講 師 藤井久子氏(日本蘚苔類学会会員、コケ図鑑著者)

みなさんはどれぐらいコケのことを知っているでしょうか?
生き物に興味がある人の中でコケを見たことない人はいないと思いますが、
少し踏み込んだ話になるとよく知らない人がほとんどだと思います。

コケの魅力、楽しみ方、自然界における役割から最近のコケブームについてまで、
コケとの付き合い方についてお話しします。
講演を聞いて、コケの世界に一歩踏み出してみましょう。

※大阪自然史フェスティバルのホームページはこちら→ 
※大阪自然史センターのホームページはこちら→ 


-------------------

◆コケ好きのためのコケカレンダー「苔暦」の2020年版◆

このカレンダーを作り始めて今回で早7回目。
すでに「来年のコケカレンダーは作られますか?」というお問い合わせも複数いただいておりますが、はい、ただいま鋭意制作中です!
先日、無事に校了もすんで印刷段階に入っております。

11/8(金)~の「苔・こけ・コケ展」の物販コーナーに並べさせていただくほか、
同時期(おそらく11/10(日)前後になると思います)からこのブログでも告知させていただく予定です。

「自分が欲しいから」という理由だけで作り始めたこのカレンダー、いまでは自分以外にも
楽しみにしてくださっている方が全国にいらっしゃるんだと思うと、嬉しくも身が引き締まる思いです。
ちなみに2020年版のテーマは「What colorful mosses these are!(コケってなんてカラフル!)」です。
今年はコケを求めて海外にも行ったので、その時に出会ったコケたちも登場しますよ。こうご期待!



▲紅葉するヒトデゼニゴケ。こちらは10月のカレンダーで悩みに悩んで候補から外れたもの。カレンダーはこのコケの別カットを使っています



-------------------

●コケ情報 11/14(木)~29(金)「生きる。」高田裕子絵画展@東京・新生堂



最後になりますが、こちらは関東のコケ情報。

屋久島で、島の自然の風景を描き続けている高田裕子さんの個展が東京・南青山の新生堂で開催されます。
高田さんは空に海に森、そして森には欠かせない足元のコケたちをとても丹念に愛情深く描かれています。
先日頂いたDMにプリントされたコケの森を見ただけで、もう、その幻想的な世界にため息が・・・。

関東の皆様、ぜひ実物のすばらしさをお目に焼き付けてきてくださいませ!

※新生堂ホームページ → 



【短信】 コケカレンダー「苔暦2020」できました。販売まであと少しお待ちを!

$
0
0


     


おかげさまで、先の週末に「苔こけコケ展」(京都府立植物園)も無事に盛会に終わりました。

お待たせしております(よね?!)、来年のコケカレンダー「苔暦2020」もこの通り、完成しております~。
このブログでの販売は、明日、明後日中くらいにはスタートできればと!

もうあと少しだけ、お待ちくださいませ。

取り急ぎ!

【お知らせ】コケ好きのためのカレンダー「苔暦2020」ができました。販売スタートします!

$
0
0

       
        ▲コケ好きのためのカレンダー「苔暦2020」。透かし紙の帯紙付き


お待たせしました。

数日前からカレンダーを1冊ずつ袋詰めして、ようやっと準備が整いました。
今年もコケ好きのためのコケカレンダー「苔暦」の販売をスタートいたします。



「苔暦2020」  <壁かけ用、1部:1400円+送料 ※送料についての詳細は下記をご参照>

今回の12か月はこちら!


   

   

   

   

   

   



 
 ▲仕様:210×148㎜(A5サイズ)/全4色カラー。祝祭日・振替休日の記載あり。吊り下げ用紐付き。
   ジェントルホワイトフェイス121.5K使用で、ややざらっとした手触りでマットな質感です


毎年2~3月頃、コケたちが胞子体を伸ばし始めるのとともに「さて、次のカレンダー作りはどうしようか」と悩み始めるのですが、
今年は3月に台湾へ行けたのをはじめ、愛知や静岡、京都、そしてこのブログではおなじみの赤目四十八滝(三重)など、
国内外各地にコケトリップできたおかげで、例年になくたくさんのコケをカメラに収めることができました。

そして9月頃、これまた毎度のことなのですが、「では、今回はどんなテーマのカレンダーにしよう?」となる。
リピーターの方々に支えられて、なんだかんだで今回で7回目のカレンダー作り。
毎年購入してくださる方々の名前や顔を思い出すと、やはり何か心惹かれるテーマにしないと芸がないよなぁと思ったり。

うーむ。。。と悩みつつ今年撮った写真を見直していたところ、台湾で撮った1枚の写真(1月掲載分)を見つけて、テーマがひらめきました。





ズバリ、「What colorful mosses these are!(コケってカラフル!)」


ミズゴケは紅葉する種類が多く、コケの中でもとくにカラフルなグループですが、
その他にも、コケの細部をじっくり眺めてみれば、思わぬ色が潜んでいます。
また、初めてコケをルーペで見た人が「コケにもいろんな緑色があるんだ!」と驚かれる場面にしばしば遭遇します。

そんなコケがもつさまざまな色合いや緑の鮮やかさを愛でながら1年を過ごしてもらえたら・・・そんな思いで今回のカレンダーを作ってみました。



▲カレンダー上面に穴があいています。壁掛けカレンダーとしてどうぞ


カレンダー代に加え、下記の通り別途送料がかかります。
それぞれ最安値の配送方法を選んでいますが、
ご希望の配送方法(宅急便など)がある場合はご注文の際にご相談ください。


【ご注文冊数による送料の違い】 ※カレンダーは1400円(税込)/冊です。

■1冊:送料140円(普通郵便)

■2~4冊:180円(スマートレター)

■5冊以上:送料無料 ←(一度にそんなにご購入くださるのは大変ありがたいので!)
 

購入希望の方は当ブログ左側のバーにある「プロフィール」の下、「メッセージを送る」にご連絡ください。
その際、下記の必要記入事項をご記載ください。

 ※iphone からこのブログを読まれている方だと「メッセージを送る」の欄が表示されないようです。
  ご注文は、bird0707◆mail.goo.ne.jp (◆を@に変えてください)のメールアドレスに送ってくださいませ。


こちらからご注文の確認とお振込先についてのお返事を差し上げます。


----メッセージへの必要記入事項-------------------


1.お客さま情報
  
・お名前:
・カレンダーの送付先:〒
・電話番号:
・メールアドレス:
  
2.必要部数   部  送料     円  ★合計金額  円

------------------------------------------------

●金額
 1部=税込1400円(送料:1冊140円。2~4冊は180円、5冊以上は無料)
 
●代金 
 ご注文メールをいただいた方、各々に振込先をお知らせします。
 振込手数料はお客様の御負担でお願いします(入金確認後の送付となります)。

●発送方法
 PP袋で個包装の上、「普通郵便」または「スマートレター」等で発送します。 

●ご注文期間:11月14日~1月いっぱい頃まで。
 
 ※品切れ次第終了いたします。

 ※ご注文メールを頂いてから、基本3日以内にはにこちらから確認メールを差し上げます。
  3日以上たっても確認メールが届かない場合には、御手数ですがご一報ください。
 ※Amazonや巷の通販のような敏速な対応はできませんが、できるだけ早めに対応・発送させていただきます。

ではでは、皆さまのお申込みをお待ちしております!



▲ご自分用としてはもちろん、コケが気になるあの人へのクリスマスプレゼントにもぜひ!


<追伸>
先のブログでお知らせしました、11/17(日)の「大阪自然史フェスティバル2019」での講演会場でも当カレンダーをコケグッズブースで販売させていただきます。
17日のみの販売ですが、会場にお越しくださるご予定の方がいらっしゃいましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ!


---------------


●おまけ1

先にブログでお知らせした京都府立植物園での「苔・こけ・コケ展」、今年も3000人を超える来場者があったとのこと。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。そしてオカモス関西の皆さんはじめ、関係者の方々、本当におつかれさまでした!

        

   



●おまけ2

神戸在住の美術家のIさんが繋げてくれたご縁で、大人になってからできた貴重な友人たちとここ何年か毎年忘年会をしている。
今年はそれぞれの都合もあり、11月の某日、早くも忘年会を開催。メンバーの一人であるOさんの個展におじゃましたあと、美味しい中華を食べる。
女性4人、いずれもフォーティーズな私たち。いつのまにか話題はそれぞれの「加齢」について転がっていき、結果「ショローズ」の結成とあいなる。
少しでも見栄えをよくするためアルファベットで「Showrose」にしようか、はたまた「Showloose」がいいか、
せっかくだからバンダナとかグッズとか作っちゃおうかなんて話で後日まで盛り上がるフォーティーズ。
久々に涙しながら笑った。歳を重ねることの楽しさを教えてくれる貴重な友人たちよ、ありがとう。

    

☆Oさんこと太田朋さんの個展「光ってる」
・会場:神戸元町toiroで展覧会をします。
・会期:2019年11月6日(水)から25日(月) ※火曜日と16日(土)はお休み 12:00-19:00
・HP → 

2020年、明けましておめでとうございます

$
0
0

       
                                  ▲ネズミノオゴケ


旧年中はこちらのブログをのぞいてくださり、ありがとうございました。
2019年はあまり思うように更新ができませんでしたが、今年の目標は「月2回は更新」を目指していきたいと思います!(相変わらず低めのハードル設定ですが・・・)
また、11月にご案内しましたコケカレンダー「苔暦 2020」は思いのほか早々に完売してしまい、一部お求めくださった方に対応できず申し訳ありませんでした。
今年はそのようなことがないよう、これまでよりも少し印刷部数を増やしますゆえご容赦くださいませ!

皆様にとりましてもより多くのコケとの出会いがある年となりますように。
そしてご健康とご多幸をお祈りいたします。

 ※ちなみに東京にある「緑の本棚」さんにて「苔暦2020」を店頭販売してくださっています。地方発送も可能とのこと。
  昨年末の段階で、まだ少し在庫があるとのことでしたので、どうしても!という奇特な方がいらっしゃいましたら、緑の本棚さんまでお問合せくださいませ。


私の2019年を振り返ると、日々に忙殺されてなかなかブログにアップできておりませんが、
例年以上にコケ講座をしてほしいと頼まれることが多かったこと、
さらに個人的にも〝コケトリップ〟と称してかなりアグレッシブに旅もしまして、
国内・国外各地へコケのことでかけ巡った1年でした。

そんななか、夏に、私がコケに興味を持った時から(なので、かれこれ15年近く?!)の相棒だったキヤノンの一眼レフがついに寿命を迎えてしまいました。
一時期は、撮れない、すでに撮った画像がパソコンに移せないなどのアクシデントが続いてガックリきたこともありましたが、
その後、私の〝キノコ師匠〟で写真家の新井文彦さんからオリンパスの一眼レフ(なかなかよいお値段)を勧められ、エイヤッ!と清水の舞台から飛び降りるつもりで購入。
そういえば、15年前にカメラの「カ」の字もわからないのに一眼レフを買った時もドキドキだったなぁ。
晩夏には初心者向けのカメラの使い方講座にも通い、いまは2代目相棒もだいぶ手になじんできました。


そんなこんなで迎えた2020年ですが、私には珍しく、今年はコケについてわりと明確な目標があります。

ひとつはここ数年、コケの講演会などに招かれた際に必ずお話しさせていただく「コケの乱獲、山採り問題」のさらなる周知、
もうひとつは、乱獲の一方で地方農業の活性化としても期待されている農業としてのコケ栽培について、取材ができたらなと考えています。
そして旧年中は執筆が間に合わなかった、各地のコケトリップについてもできる限り、このブログに書き留めていけたらと思います。


で、今日のところはとりあえずの備忘録として・・・

<2019年の主なコケトリップ・胞子活動>

  ※胞子活動=コケが繁殖のために胞子をまき散らすように、コケ好きがコケ好きを増やすために方々で行う広報活動のこと。

1月:静岡県・伊豆へコケトリップ
2月:京都府・ウサギノネドコ「隠花植物展」にてコケ講座
  :山梨県・乙女高原ファンクラブにてコケ講演会
3月:京都府・法然院にてコケ講座
  :台湾へコケトリップ
4月:(講座がなくて、しばしの休憩。ホッ!)
5月:山形県へコケトリップ
  :兵庫県・NHKカルチャー神戸教室にてコケの連続講座第1回
  :東京都・水元かわせみの里にてコケ観察会
  :愛知県・海上の森にてコケ観察会&講演会
6月:兵庫県・NHKカルチャー神戸教室にてコケの連続講座第2回
  :大阪府・江坂公園にてコケ観察会
  :京都府・フィールドソサエティー法然院森のセンターにてコケ講座(子供向け)
7月:三重県・赤目四十八滝へ関東のコケ友さんたちとコケトリップ
  :オカモス関西のメンバーと納会
8月:青森県・奥入瀬渓流へコケトリップ
  :山形県へコケトリップ
  :福岡県・日本蘚苔類学会福岡大会に参加
9月:東京都・コケテラリウムの道草さんにてコケ講座
10月:兵庫県・Mosslight-LEDさん、きのこリウムの樋口さん、切り絵作家のイワタマイコさんとIKITERASU展開催
  :ハワイへコケトリップ
  :大阪府・あべのハルカスにてきのこリウムの樋口さんとトークイベント
11月:京都府・京都府立植物園にて開催の「苔・こけ・コケ展」にてコケグッズ出展
  :大阪府・大阪自然史博物館の自然史フェスティバルにてコケ講演会
  :石川県・苔の里へコケトリップ
12月:(まんまと金欠!でも悔いなしの活動的な1年でした!)


いやはや、本当によく動きました。
でもまだまだ行きたいところはいっぱい。今年はどこまで叶うかしら?!

--------------


●コケ情報1




早速ですが、今年一発目のコケイベントです。
昨年に続き、咲くやこの花館(大阪にある植物園)にて「POPなキノコ展」が開催されますが、
それと同時開催で、今年はなんと「こけ展~咲かない植物~」も催されます。
会期は1月11日(土)~26日(日)まで(平日の月曜日は休館)。

そして、1月13日(月・祝)には下記の内容でイベントも開催されますので、ぜひ遊びに来てくださいませ。
参加費は無料ですが、予約制とのことですのでお電話でお申込みのほどよろしくお願いします。
ちなみにすでに申込は昨年から始まっています(毎回告知が遅くてすみません(^^;))ので、どうぞ興味がある方はお早めに~。


コケトークショー「咲かない植物、コケが今、注目」

日 時:1月13日(月・祝)13:00~
会 場:2Fフローラルサロン
定 員:70名
参加費:無料(別途入館料)
所要時間:約90分
申 込:12月13日(水) 10:00~
    お電話(06-6912-0055)にて先着順
司 会:藤井 久子 
ゲスト:コケ会の方々(オカモス関西のメンバーが登壇します!)



●コケ情報2

昨年お伝えしそびれてしまったのですが、主に女性向けの旅情報サイト「旅色プラス」にて
石川県小松市日用町にある「苔の里」の紹介記事を書かせていただきました。

コケ愛好家・藤井久子さんに聞く!石川県小松市にある「苔の里」ってどんなところ? → 

よければぜひ読んでみてくださいませ。コケトリップのご参考になれば幸いです。
ちなみに、この記事を書いたあとに苔の里を再訪したのですが、相変わらずすばらしいコケの景観に圧巻でした。
3月中旬までは雪のため休園しているとのことですが、春になったらまた若々しいコケたちの姿で庭がいっぱいになると思います。



▲苔の里にて。ホソバオキナゴケの群落

「POPなきのこ展&咲かない植物 こけ展」レポ

$
0
0




TwitterやInstagramで日々の短信がすんでしまうのは、ブログを持つ者にとって果たして良いのか悪いのか。1月もなかなかブログの更新ができない。
今年の目標の一つとして掲げた「1か月に2回はブログ更新」は早くも守れずじまい。いやはや~~。

振り返れば、1月はお正月、仕事で撮影、親戚の結婚式が2件、咲くやこの花館での「咲かない植物 こけ展」の設営とその1週間後にコケトークイベント登壇、
さらにコケの勉強のため岡山で開かれた苔類講習会に参加、家族の誕生日、そして原稿の締め切りが4件ほど、
おまけにテレビっ子恒例の1月スタートの〝ドラマのチェック〟が加わり、なかなか小忙しい1か月なのであった。

そんな中から、もちろんこのブログに書き残しておきたいのは、きのこ展&こけ展のこと。

とはいえ、設営の日もトークイベント当日も何かと持ち込む荷物が多くて、カメラを持っていくことを失念。
新しい一眼レフは画質はもちろん多機能でありがたい反面、前の機種より少し重くなったせいか持ち出すのがやや億劫になっている。
そんなわけでスマホで展示風景をちゃちゃちゃっと撮ったものしかなく、ブレていたり、構図が悪かったりで恐縮なのだがレポートしていきたいと思う。





大阪市鶴見区にある植物園「咲くやこの花」は、平成2年に開催されたEXPO’90「国際花と緑の博覧会」(花博)の会場跡地である花博記念公園鶴見緑地内にある。
総ガラス張りの建物は花博のメインパビリオンとして建てられ、花博の翌年である91年から大阪市営の植物園となったという。
来場者にとくに人気があるのは温室で、温室内では熱帯性の植物が一年中見られるほか、季節の花も含めて常時300種類以上の花を楽しめる。

そんな植物園において、少し毛色違いなキノコとコケ。
両者ともかつては花が咲かないことから、顕花植物(花が咲く植物)の対語として、
〝隠花植物(花も咲かせられない下等な植物)〟とくくられたものたちであり、
ましてやキノコに至っては現在の分類学上では植物でもない(キノコは菌類に属します)。

この場所で果たして、キノコとコケに集客があるのか?!
じつは開催前から私はひそかに心配していたのである。



▲エントランスにはキノコのポスターとオブジェが。フォトスポットになっていた


1/5-1/26日というおよそ3週間の会期の中で、コケトークイベントが行われたのは1月13日(月祝)のこと。
ドキドキしながら中に入ってみると、園内を一目見て、こちらの心配は杞憂だったことがすぐにわかった。
キノコブースは多くの人でにぎわい、トークイベント用に用意された観覧席もかなり埋まっている。
「え、こんなに人が来るんだ?!」と思った瞬間、いままでの余計な心配が一気に緊張感へと変わる。






▲トークイベント直前。こちらのキノコ風景の垂れ幕がバックにあしらわれた舞台で、オカモス関西メンバー6人でコケの話をさせていただきました


しかし、私はこのイベントの司会役だったので、いざ始まってみれば一人でしゃべる講演会などに比べるとさほどの緊張はせず。登壇者が多いってありがたい。
コケについて画像を見ながらあれやこれやと話したが、最後は近年問題になっているコケの乱獲について触れ、5人それぞれのご意見が聴けたのがとてもよかった。

こうしてイベントは無事盛会に終わり、肩の荷もおりたところで、
今度は一来場者として会場を歩き回ることにする。

まずはキノコブースへ。

所狭しと並べられた研究者やアマチュアたちの大量のキノコ標本に始まり、巨大なキノコ模型あり、キノコ写真パネルあり、
さらには貴重なキノコの化石や弥生時代のキノコ型土製品、かぶればキノコになれるキノコ帽、キノコ小物、キノコ食、キノコグッズがつくれるワークショップ、
キノコモチーフが施された昔の着物や和の小物などのアンティークグッズ等々の多彩な展示に、改めてキノコ文化の幅広さに驚愕。そしてそれらを楽しむ老若男女の数にも!

この日ではなかったが、会期の終盤にはきのこモチーフやきのこ柄、きのこをイメージしたファッションなどで参加する「きのこのファッションショー」なるイベントが開催されたそうだし、
こうして見ると、きのこファンの層の厚さ、楽しみ方の厚さは、おそらく他の植物愛好家と比べても群を抜いているのではないだろうか。

いろんな意味で〝激アツ〟なキノコブースなのだった。


  

 



じつは去年あたりから冬虫夏草にも興味が出てきたもので、数々の展示物の中でも冬虫夏草の標本や模型にはとくに目が行ってしまう。
なかでも菌類学者で冬虫夏草の大家であられた清水大典さんの標本細密画がものすごく心惹かれた。

会場にはキノコグッズやキノコに関する書籍を普段はネット販売している佐野書さんが出展されていて、
清水さんの標本画がバラで売られていたので、何枚か購入した。







さてさて、キノコブースも堪能したので、お次はコケブースへ。
キノコ好きたちの激アツな胞子活動ぶりには圧倒されてしまうが、
コケ好きたちの胞子活動もなかなか趣向が凝らされていたと思う。
 
   ※胞子活動:キノコやコケなど胞子で増えるものを愛する人々が、周囲にそれらの魅力を発信する活動のこと。




▲コケブースの入り口。きのこリウム作家・樋口和智さんによる、コケとキノコのコラボ「きのこリウム」の作品が並ぶ



  

 


こうして見ると、キノコはグッズや標本が多いけど、生体を見せられるのはきのこリウムくらいである。
一方で、コケは標本はショボい(といったらコケに悪いが、たいがい小さくて茶色いので見栄えがしない)が、
テラリウムをはじめ、生体を見せられるのが展示の大きな魅力と言える。
 

そんななか、オカモス関西のボスMさんと私が自宅のコケグッズコレクションを持ち寄って作った展示がこちら。


 





▲Mさんがグッズの内容を一覧にしたマップを作ってくれていた。すばらしい!


内容的には、コケにまつわる洋書、海外の博物画や切手、リース、カレンダー、さらに日本で手に入るコケグッズ、Mさん直筆の貴重なコケノート等々。
設営スペースが思いのほか広くて、飾る時にはどうなるかと思われたが、これはこれでなかなかまとまったように思う。
Mさん、さらに設営・撤収を手伝ってくださったSさん、その節は大変お世話になりました。


そしてコケブースのなかで、長蛇の列ができるほど人気だったのがコレ。



▲手前が写真を撮る人、奥が撮られる人


何かと言うとじつはこれ、「きのこリウム」を手前に置いて、遠近法を利用して、
きのこリウムの森の中に入ったように写真が撮れるフォトスポットなのです。
面白写真が撮れるイタリアの観光名所〝ピサの斜塔〟のきのこリウムバージョンというわけ。



▲お恥ずかしながら、これには私もテンションが上がってしまい、一枚記念に撮ってもらいました



そんなこんなで1月26日に無事に終了した「POPなきのこ展」&「咲かない植物 こけ展」。

今回は私は参加が叶わなかったが、会期中には名だたるキノコ研究者、粘菌研究者、愛好家の方々による講習会やトークイベントがあったり、
コケテラリウムやきのこリウムのワークショップがあったり、そして先述した一般のキノコ好きたちによるファッションショーがあったりと、本当に内容盛りだくさんだった。
3週間の中でこんなにイベントが企画される植物園って他にないのでは?!
これらすべてを企画し、運営された、咲くやこの花館のOさん、Hさんをはじめとするスタッフの皆様の力量にはただただ感服。すばらしい企画展をありがとうございました。

なお、POPなきのこ展は今年で2回目、こけ展は初回だったのだが、会期中の来場者が約2万人に上り、
いまのところ2019年度の企画展でいちばんの入場者数だったとのこと。
昨年はキノコ単体の展示で来場者が1万3500人強だったらしいので、
入場者数の1/3くらいはコケも集客力になったかもしれない。

いや、もともとキノコに興味がある人はコケに、コケに興味がある人はキノコにもと、
互いに興味があることがほとんどなので(ただどちらにも詳しくなるには〝時間が足りない〟と皆口をそろえて言うという・・・)、
両者がそろえば集客も相乗効果、もしもこれから回を重ねて開催され、この企画展のことが広く周知されていけば、もっともっと多くの人が訪れそうな気がする。
とにかくキノコとコケがタッグを組んだら最強だなということがよくわかったのでした。





【お知らせ】4月22日(水)コケ観察会「摩耶山コケトリップ」/『知りたい会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑』が9刷目突入&コケ情報

$
0
0

          

 

新型コロナウイルスの感染状況や国の対応が日々刻々と変化していて、目が離せない。経済の行方も極めて心配。 
とにかく必要以上に不安にならず、日々できる予防をし、情報を正しく見極めて活用できるよう心がけるしかない。 
この事態が一刻も早く収束し、世界に穏やかな日々が戻りますように。 


さて、このような状況なのですが、4月のコケ観察会のお知らせです。 
神戸のシンボル、六甲山(摩耶山)にて初心者向けコケ観察会をさせていただきます。 

●「摩耶山コケトリップ」 (詳細・お申込みはこちらのサイトへ→ ) 


------------------以下、申込みサイトより抜粋--------------------------------- 

摩耶の森でしたたかに生きるコケ。どんなコケに出会えるのでしょうか。 
藤井久子さんと摩耶山をじっくりと「コケトリップ(コケ観察を目的とした散策)」をします。 
どんなからだをしているの?どうやって増えるの?など、コケの知られざる素顔が明らかに! 
変化に富んだコケのライフサイクル、今回は春の様子を観察します。 
魔法の道具ルーペを使って美しいコケの小さな世界に迫ります。 
コケ好きな方も、最近コケが気になる方も、初めての方もぜひご参加ください。 

------------ 

●日時:2020年4月22日(水曜)11:00~13:00(10:30~受付) 

●集合/解散:まやビューライン星の駅 

●参加費:1,300円(資料、保険込) 

●定員:15名(要申込) 

●持ちもの:
 軽食(おにぎりやおやつ)、飲みもの、虫よけ、筆記用具(ある方は…ルーペ、カメラ、図鑑、霧吹き)  
 ※歩きやすい靴、動きやすい服装、帽子、長袖、ヒザをついたり座って観察する事があるので汚れてもいいズボン 

●小雨決行  
 ※大雨の場合は中止。中止の場合は前日にご連絡します。連絡がない場合は決行します。  
 ※まやビューラインが運休の場合は中止します。運行状況はこちらをご覧ください  https://koberope.jp

●その他:※お子さま連れで参加をご希望の方はご相談ください 

●問合せ:monte702まで  078-882-3580  info☆mayasan.jp  ※ ☆を@に変えてください。 

----------------------------------------------------------------------------------------- 


幼い時から六甲山の麓で育ってきた身としては、まさかこの山をフィールドに観察会をさせてもらうことになるなんて思ってもみないことで、なんとも感慨深いです。 
普段は旅好きが高じてあちらこちらへとコケを求めて遠方に出かけてばかりで、六甲山は意外と未開拓。 
先日の下見では面白いコケたちと出会えて「灯台下暗し」な発見がたくさんあったので、当日もどんなコケが見られるか楽しみにしています。 


まだ1か月以上先ですが、とにかく今現在がこういう社会状況なので、直近の状況次第では「延期」の可能性もありますが、
その際はお申込みいただいた方お一人おひとりにご連絡・ご相談させていただきたいと思います。 

申込み受付はすでに始まっていますので、ご興味のある方はぜひお早めにお申込みを。 どうぞよろしくお願いします。 

  ※お申込みはこのブログでは受け付けていません。こちらのサイトへお願いします→ 

---------------------------------------- 

 

続いては、個人的に嬉しいニュースを。 
2020年2月14日付で『知りたい 会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑』(家の光協会)がおかげさまで9刷目に入りました。 
なんとこれで累計部数は2万3000部強となったとのこと。自分でもにわかに信じられない!  

 

   

 

   

 


なお、今回の増刷に伴い、本書掲載の「トラノオゴケ」はヒラゴケ科に再編入したことや(ここ何年かでコケのグルーピングが大きく変わってきています)、
「ジャゴケ」はマツタケジャゴケを含む4タイプあること等、あと何ページか情報を最新のものに更新しています。

 

        

 

もしお手持ちの図鑑がフィールドでかなり使い込んでおられるようでしたら、ぜひ保存用に9刷目をお手元に置いていただければ幸いです!

 

 

最後にコケ情報です。
コケ関係で新刊が出ていますのでご紹介します。
大阪自然史博物館発行のミニガイドシリーズの最新刊で、『町中のコケ基本50種』。

 

   

 
著者は道盛正樹さん(岡山コケの会関西支部代表)と写真は左木山祝一さん(『コケの国のふしぎ図鑑』著者)のお二人。 
編集は同博物館の植物研究室の横川昌史学芸員、イラストはコケ研究対象にされ主に関西で活躍されている栄田久美さんです。 
もうこれは買うしかないでしょう! 

大阪を中心に町中で見られるコケの図鑑です。 
コケ観察の基本やコラム等の情報も充実していて、何よりハンディサイズで鞄にしのばせやすい! 
初心者はもちろん上級者にもおすすめしたい1冊です。 
同博物館で販売中はもちろんのこと、オンラインミュージアムショップでも購入できますよ。

 

 

そして、オススメもう1冊。現在発売中の山岳雑誌『岳人』が屋久島特集号です。

 

   

 

私の〝屋久島のコケ師匠〟でありカリスマネイチャーガイドのYnac・小原比呂志さんも執筆されています。
ページをめくるたびに屋久島にまた行きたくなる・・・で、いつもはコケばかり見ているけど、これを読んでしまうと沢登りもしてみたくなるなぁ。

みなさん、お大事にすごしてくださいね。

$
0
0

 

  ▲胞子体を伸ばしたホソバミズゼニゴケと(おそらく)シロバナネコノメ(ユキノシタ科)。

 

東京オリンピックの延期が決定し、ホッとしたのもつかの間。
子供の頃からテレビで見て親しんできた志村けんさんの突然の訃報で、
昨日はほとんど仕事が手につかなかった。

世界で3万人以上が亡くなっていても、(それでも私や家族は大丈夫だろう)と
どこか他人事のようにニュースを見聞きしていた昨日までの自分。
それが何の根拠もない、いかに感覚だけの甘い算段であったかと身につまされた。

 

いったいこれからこの国はどうなってしまうのか、いまよりさらに生活が厳しくなってしまうのかという不安から、
落ち着いた心を取り戻すのはなかなか難しく、足が少し宙に浮いたような感覚のまま、ただするべきことに追われてきたここしばらく。

普段通りの気持ちでいることは引き続き難しいだろうが、いまのところありがたいことに自分も家族もとくに異常なく元気だ。
「3密」を避けながら、免疫力を下げないように日々の食事と適度な運動に気を配り、過剰にストレスをため込まないように過ごすこと。
そして自分が感染源にならないように、行動に気をつけること。こういったことを、日々揺れ動く感情とは切り離して淡々と続けていきたい。

 

この騒ぎに乗じて殺伐としたニュースも多いが、世界中の人たちの多くが、
いまの私と同じような思いで、世界を見つめ、困難を乗り越えようとしている。

船から振り落とされた私たちは、溺れないように自分の手足を掻くことに必死で、残念ながら隣人を助ける余裕はない。
でもお互いに、必死でなんとか生き抜こうとがんばっている。そういう姿だけは見せ合うことができる。
そしてまわりを見れば、もっと無数の人たちが同じように、めいめいに海に浮かんでいる。

気持ちがネガティブになりそうなとき、こうした想像力を働かせることが、いまの私のおまもり代わりになっている。

----------

さて、いまがまさに旬で見ごろのコケたちですが、予定していた東京や大阪での観察会は中止になり、
先にお知らせした神戸でのコケ観察会も延期にすべきではないかと今は考えています
(主催者と相談の上、また方向性が決まったらお知らせします)。

 ※(2020.4.1追記)新型コロナウイルスの感染拡大を受け、神戸で開催予定だった「摩耶山コケトリップ」は延期になりました。お申込みいただいた方には追ってご連絡します。

 

なかなか遠出もかなわない人が多いと思いますが、近所の街角や山などでひとり見るぶんには問題ないかと思うので、
運動不足解消がてらコケを探しに行ってみるのもよいかもしれません。

いまのこういう時期だからか、いつも以上に元気がもらえる気がします。

 

▲3月初旬のジャゴケ。今年も〝キノコの山〟が出てきました

 

身近なコケを再観察 ~春を駆け抜けるヒョウタンゴケ~

$
0
0

緊急事態宣言が出てからというもの仕事がおそろしく進まない。

でも家で子供と過ごす時間が長くなったぶん、
子供と一緒にそれまでしたかったことが色々とできるようにもなった。

たとえば散歩時に植物観察ができたり、一緒に料理をしてみたり(いまは鰹節からの出汁取りにはまっている)、
会話も増えたことで子供らの新たな一面に気づいたりと発見もあって楽しい。
もちろん小さなアクシデントやトラブルも急増中で、毎日それに費やすエネルギー量たるや・・・。

また、3回の食事をすべて家族分用意することも、なかなかのプレッシャーだ。
身体の免疫力を上げるため、メニューを考えるのにそこそこ力を入れているからというのもある。
しかしそれが毎日、しかもいつまで続くかわからないとなると精神的に辛い。
そこで先週は冷凍ピザとインスタントラーメンも食卓に何回かご登場いただき、
「3食安定継続のための手抜き」をさせてもらった(自分で言うのもなんだが、これ重要!)。

そんなこんなで、買い物と散歩以外はほとんど家にいるはずなのに、仕事はいっこうに進まず、
にもかかわらず、確実に疲れだけは蓄積していく身体が本当に恨めしい。
じつはこのブログをアップするのだって細切れ作業で10日ほどかかっているのだ(トホホ・・・)。


さて、外出自粛で遠出できないぶん、1日1回の近所のコケ&草花観察が目下、最大のレクリエーションとなっている。
色とりどりの植物たちが日ごとに新たな表情を見せてくれるのは本当に楽しいし、頼もしい。
たぶん、これほど身近な植物をじっくり眺め、癒されたのも人生で初めてのことだと思う。

そんななかから、今回は買い物への道すがらに見つけたヒョウタンゴケの一群落を
ここ1か月ほど定点観察してみたので、記録として残しておこう。



▲コインパーキングと歩道の間にコケたちが群落をつくっているのですが、どこかわかるでしょうか?




▲いました、胞子体を伸ばしているのがヒョウタンゴケです


ヒョウタンゴケは庭や公園、植木鉢の土上などでよく見られる、とても人に身近なコケの一種だ。
だからといって「なんだぁフツーのコケか」という油断は禁物。
彼らの生き方は他のアーバンモス(都市部でよくみられるコケ)たちとはちょっと違う。

というのもコケといえば長い年月をかけてじわじわと群落を
広げていくイメージがあるが、ヒョウタンゴケはそういう生き方をしない。
ズバリ、彼らの生き方は「太く短く」がモットー。他のコケに比べて一生がとても短い。

具体的に言うと、彼らは裸地を見つけると、いち早くその土地に侵入し、
自分より大きなからだの種子植物が葉茎を伸ばして裸地を覆ってしまう前に、
群落を広げて、あっというまに胞子散布まで行ってしまう。

また、ずっと同じ場所に定着しないのも特徴だという。
まるで草木たちに捕まるまいとして生きているようにも見えることから、
〝逃亡者〟的な生き方のコケとも言われるほどだ。

たしかに実際にこのコケと遭遇した際、

「あれ、去年はここで見かけなかったのに、いつのまに?」

ということが多い。また2年連続同じ場所で見たという記憶もない。

あくまで時々ちょこちょことご近所をまわって、
〝コケパトロール〟をしている一個人の雑感なのではあるが。



▲2020年3月22日。若い黄緑色の胞子体が群落全体から伸びている。中には嘴のような帽をまだつけているものも。
 正直、植物体は地味なので、胞子体が出ないといつからヒョウタンゴケがそこにいたのか気づくのは難しい




▲2020年3月29日。ちょうど1週間後。蒴はまだ黄緑色なものの、
 多くの蒴柄(さくへい)がオレンジ色がかり、しなだれてきました




▲2020年4月3日。さらに5日後。蒴が今度は暖色系に色づいてきた




▲2020年4月16日。少し間が空いて11日後。この間、数日は雨が降ったものの、
 基本的には春らしいうららかな日が多かったこともあってか、もう全体的に茶褐色でカラッカラです




▲胞子体を手に取ってよく見ると、蒴の成熟具合に少しずつ差があり、意外とカラフルだった。
 オレンジ色の粉(胞子)もたくさん出てきました




▲そして俯瞰気味に角度を変えてもう一枚。群落の右側からツメクサがじわじわとにじり寄ってきてるのがわかります。
 でもヒョウタンゴケはすでに胞子散布をスタートさせているので、逃亡成功というところか




▲2020年4月23日。定点観察を始めて約1か月後。ますますツメクサの茎枝が伸び、花のつぼみまでつけております
 



▲一部をつまみとってみると、まだ胞子が出てきました(赤色の丸囲み部分)


ツメクサの花が咲いて、種までできたら、もはやヒョウタンゴケの群落は彼らの良い苗床となりそうだ。
しかし、彼らは胞子をすでに飛ばしているので次世代へ命のバトンを繋いだこともたしか。

道端のヒョウタンゴケは見事に春を駆け抜けていった。

今後、植物体のほうはどうなっていくのだろう。
ツメクサ等、他の植物に覆われきって、朽ちていくのだろうか。
朽ちやすいということは、それだけ植物体の耐久性にはエネルギーを費やさず、
そのぶんをスピーディーに胞子体を形成し、胞子散布することに注力しているということなのかしら?!

いわゆる〝見頃〟が終わってしまった群落だが、植物体のその後を見届けるべく引き続き定点観察を続けていきたい。


最後に余談。
ご存じの方も多いと思うが、ヒョウタンゴケにはもう一つ注目すべき特徴があるのをご存じだろうか。
それは、体内に金や鉛を蓄積する性質があるということだ。
汚染水に含まれる重金属の回収や環境浄化に応用できる可能性を秘めていることから、
〝コケ界の錬金術師〟の異名があるとかないとか。

※参考:「鉛吸着材に使えるコケの新たな生物機能を発見」(2018年1月17日 理化学研究所)



【最近読んだ本、いま読んでいる本】

在宅時間が長くなったぶん、読書時間が増えているという方も多いのではないかと思います。
〝遅読遅筆〟でおなじみ(?)の私ですが、昔から読書は好きです。
読んだ本の備忘録も兼ねておすすめの本をご紹介します。


『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』(鈴木純/雷鳥社)





この本は、一般的に「雑草」と呼ばれる小さな草花や「街の脇役」と
思われている街路樹や生垣の樹などにぐっと近寄り、その生態に迫ります。

「見えている・知っている」と思い込んでいた自分の視界は、じつは「見えていなかったもの」だらけ。
彼らの細部の美しさ、不思議さに迫ると、道端の草木ならではの生き方戦略が見えてきて感動してしまいます。

漫画のコマ割りのような大胆なレイアウトと、
著者の鈴木さんのガイドをそばで聞いているかのような優しい文体で、
既存の植物図鑑にはない独特の世界観があるのも本書の特徴。

読み進めていくうちに読者はいつのまにかバーチャル観察会の参加者の一人になっているはず。
そして、読み終わった後は自分のご近所まわりを植物探検をせずにはいられなくなります。

私が読み終わったのはもう2か月くらい前なのですが、
植物がもっとも勢いのあるこの季節に読むべき本だと最近また手に取っています。



▲表紙の写真は、旺盛な繁殖力で園芸家たちから迷惑がられているツル性植物のヤブカラシ


私は以前、セスジスズメ(蛾の一種)の幼虫(イモムシ)に興味があった際、
ヤブカラシの葉を常食すると知ってこの植物の名前を覚えていたのですが、
こんなにかわいい花をつけるとは知らず、一気に好きになってしまいました。




『食材も手間も 最小限レシピで今日も晩ごはん乗りきった。』(「がんばらない」ごはん研究会/家の光協会)





台所でガッツポーズを決めている主婦・主夫の声がそのまま漏れ出てしまったかのようなタイトルなのですが、
この言葉をまるっと信じてもけっして損はない、ものすごく実用性の高いレシピ本です。

長いこと台所仕事をしていてもいまだに「レシピ通りの材料・手順を踏まないとちゃんと作れないのでは?」という
呪縛にかかってしまっている人って意外と多いのではないでしょうか?(かくいう私もそうです)

この本はきっと、そんな固定概念からあなたを解放してくれるはず。掲載のレシピはどれも簡便で、
「え、ここまで工程をはしょってもいいの?!」
「食材1種と調味料だけで、本当に家族も納得のアレンジ料理なんてできる?!」
と半信半疑で作ってみれば、あっという間に美味しいごはんができてしまうのです。

色々と用事が重なっていつもより遅い時間に台所に立つ夕方、
余裕をもって料理と向き合えるというのは本当にありがたい。

また〝自炊疲れ〟している人も多いこのご時世にはうってつけの本だと思います。



▲わが家で大好評の餃子。テーブルに置いた瞬間から毎回争奪戦になっています


【コケの情報】苔テラリウムのさらなる高みへ!「魅せる苔テラリウムの作り方~部屋で育てる 小さな苔の森~」

$
0
0

     

 

新型コロナウイルス蔓延の第一波が次第に落ち着き、近畿3府県は緊急事態宣言の解除が決定、
でもこれからの第2波、第3波に備えてまだまだ油断はままならない今日この頃です。
みなさまもお変わりなく、お元気でお過ごしですか?

さて、久々にコケ関係で明るいニュースが飛び込んできました。

つい先日、苔テラリウム作家で「道草」の屋号でおなじみの石河英作さんの新刊、
「魅せる苔テラリウムの作り方~部屋で育てる 小さな苔の森~」が家の光協会から発行されました。

第1弾「部屋で楽しむ 小さな苔の森」(2018年7月17日発行)からわずか2年弱。
拙著「知りたい会いたい 特徴がよくわかるコケ図鑑」も担当してくださった編集者Eさんとの
締切りをしっかり守って発行された今回のご本は、遅筆の私にはことさらにまぶしいのですが、
そのような歪んだ私観を抜きにしても、やはりすばらしい出来栄えです。

 ※編集者Eさん:家の光協会の図書編集部所属。コケの本をいくつも手掛け、社内で「コケ専属編集者」の異名も持つ。

 

 

今回の本書のメインテーマは「着生」。
自然の中にあるコケをよく見ると、土上以外にも岩の上に生育しているコケをよく見かけます。
他の植物に比べてからだが原始的で根っこが発達していないコケは、必要な養分は全身で吸収しながら生きているため、
(ちょっと乱暴な言い方ですが)逆に言えば、根っこから養分を摂取する必要がほとんどありません。
つまり、土の上に生きることに縛られることなく、栄養分がない岩の上にも「着生」していきることができます。

これまでも苔園芸の世界では、接着剤や粘土質の土を使って岩にコケをはりつける着生方法はあったものの、
本書は何がすばらしいかって、コケ本来のポテンシャルを信じて、コケが人工的な環境の中でも自力で岩の上に生えるよう、
最小限かつ最適な手助けだけで、美しい苔テラリウムに仕上げてしまいましょうという、
まさにコケの生き方、特性を最優先に考えた苔テラリウム本なのです。

そして同時に「着生」を苔園芸界の立派な「技」としての高みへ導いた、おそらく世界初の指南書ともいえるでしょう。

 

 

着生のさせ方、着生させた後の育て方はもちろん、コケを着生させる基物は溶岩を基本にいろんな素材があること、
多種の着生ゴケをガラス容器の中にどのように配置したら美しく仕上がるか、着生ゴケならではのメンテナンスの仕方など、
今回も石河さんならではのテクニック、センスが惜しげもなく披露されています。
また、カサゴケやコウヤノマンネングサなど本来は腐葉土上を好むコケも
見事に岩の上に着生させて育てられているというのも興味深いところです。

 


▲シダを取り入れたり、石のレイアウトに一工夫加えれば、さらに広がる着生苔テラリウムの世界。
 他にもさまざまな作品イメージが紹介されています


さらに!石河さんといえば、知る人ぞ知るコケを食べる「苔食」の第一人者でもあります。
第1弾のご本に続き、今回もやっぱりありました。苔食のページが!

 


▲えぇっ!?衝撃的で思わず二度見してしまった、コケに見立てたコケ料理「苔テラリウム丼」。

 


▲真っ黒な溶岩はまさかの鶏肉。「竹炭パウダーを加えた黒い衣は不気味だが~」って。不気味です!(笑)


ちなみにこの料理の場合、コケの緑はブロッコリーやディルで再現されております。
現代人の私にはちょっと容易には真似できませんが(作ってくれたら絶対食べるけど!)、
いまよりさらに食文化が多様化した数十年先の未来には、
人々にとってこのご本が苔食の先駆的教科書となることでしょう(たぶん)。


また、今回は料理レシピの後に「コケ愛好家」の紹介ページもあり、石河さんと親しくなるべくして親しくなったであろう、
ちょっと変わった(?!)苔友たちの活動も紹介されています。
そして僭越ながら私までご紹介いただきました(変わり者のつもりはないんだけど・・・)。

 


▲個人的には、台湾を旅した時にお世話になった苔友・ヤンさんとのツーショットを載せて頂けたのが嬉しかったです

 

とにかく、どこから切ってもパイオニア精神あふれた内容となっていることは間違いない一冊。
先日からすでに書店やAmazon等にも並んでいるとのことなので、コケに興味のある方はぜひ!

また、このコロナ禍、またはコロナ後に、私たちの生き方や価値観がどう変わっていくのかまだまだわかりませんが、
こういう時だからこそ新しいことにチャレンジしたい、今まで以上に植物や住空間と向き合って、
自分の人生に彩りを増やしたいと考えておられるような方にも、大いに役立つ本です。

いろんな方にぜひ手に取ってみてほしいなぁと思っています。

 

<魅せる苔テラリウムの作り方  部屋で育てる 小さな苔の森> (←クリックで出版社の紹介ページに飛びます)

▲著者:石河英作、発行:家の光協会 、発行日:2020年5月20日、定価(税込)1,650円


----------------------------------------------------------------------------

●掲載誌情報

すでに発行済みですが、少し前に2冊の雑誌に文章を書かせていただきました。

 

 

ディアゴスティーニ・ジャパンの「日本の名峰」は以前も屋久島(宮之浦岳)がテーマの時に
コケの森の成り立ちについて書かせていただきましたが、今回は北八ヶ岳のコケの森についてです。

 


「J-B style」はクレジットカードのJCBの会員向け雑誌。
特集で「コケの楽園」として青森県の奥入瀬渓流、屋久島が取り上げられています。
私はコケの魅力、その他のコケスポットについて書かせていただきました。

 

お手に取るチャンスがありましたら、ぜひ読んでみてくださいませ。

【お知らせ】旅情報サイト・旅色プラスにて〝ご近所散歩で楽しむコケトリップのすすめ〟

$
0
0

                                  ▲撮影:堀内雄介

 

「緊急事態宣言」が全国的に解除され、少しずつ日常がまた回り始めたと実感している6月。
とはいえ「東京アラート」が発動中だったり、相変わらず密度の高い電車等を見かけると、
これでいいのだろうか、これからどうなっていくのだろうかと漠然とした不安がまとわりつく。

とはいえ、図書館や映画館、美術館、デパート、お気に入りのカフェや雑貨屋など、
これまで慣れ親しんできた施設・店舗が再開してくれるのは素直に嬉しい。

各所から依頼されていたコケ観察会もこの春はやむなく中止・延期となったが、
今後は少人数・分散で行うなど、これまでのスタイルを見直しながら再開できればと思う。
もともとコケ観察そのものは、ソロで楽しめるアクティビティのそれこそ代表格のようなもの。
この間に改めて身近な自然の魅力に気づき、楽しんでいる人も多いというから、ぜひコケにも目を向けてもらえたら嬉しい。

そんなことを考えていた矢先、奇遇にも旅の情報サイトの「旅色プラス」からの依頼で
遠出せずとも楽しめる「ご近所コケトリップ」というテーマで記事を書かせていただいた。

常日頃ご近所のコケをチェックされている方にはいまさらな情報かもしれませんが、
コケ初心者の方がコケを楽しむヒントになればと思う(下記をクリックしてみてください)。

☆旅色プラス「コケ愛好家・藤井久子さんに聞く! ご近所散歩で楽しむコケトリップのすすめ 」

 

なお、過去にも旅色プラスでは「コケトリップ」をテーマに2つの記事を書かせていただいています。
こちらもよかったらのぞいてみてくださいませ。

☆「コケ愛好家・藤井久子さんに聞く! コケトリップの魅力 」

☆「コケ愛好家・藤井久子さんに聞く!石川県小松市にある「苔の里」ってどんなところ? 」

 

 

【最近読んだ本、いま読んでいる本】

在宅時間が長くなったぶん、読書時間が増えているという方も多いのでは?
〝遅読遅筆〟でおなじみ(?)の私ですが、じつは読書好き。
読んだ本の備忘録も兼ねておすすめの本をご紹介する第2弾です。
 


『大文字山トレッキング手帖』(フィールドソサエティー(法然院森のセンター)編/ナカニシヤ出版)


▲法然院森のセンターを運営している久山喜久雄・慶子ご夫妻による執筆。コケやキノコの章もあります

 

●『奥入瀬daily』(河井大輔/NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会)


▲ここ数年で『奥入瀬自然史博物館』『奥入瀬フィールドミュージアムガイドブック』に続く最終篇とのこと

 

前者は京都府の名山である大文字山山域、後者は青森県の奥入瀬渓流の森についてのガイドブックです。

京都の久山ご夫妻も、青森の河井大輔さんもそれぞれの土地に根を下ろし、
長年にわたって土地の自然を見つめ、その魅力を地域内外に発信し続けてきたベテランネイチャーガイド。

両地とも全国区の名所なのでガイドブックやインターネットで観光情報は溢れているでしょうが、やはりこうして一著者の手によってまとめられた本を読むと、
プロのガイドが何をポイントにその土地を見つめてきたのか、その土地にどういったストーリーを感じているのか、
来訪者に何を感じてほしいのかということがストレートに伝わってきて、いいものですね。

とくに『奥入瀬daily』は文章が1/3、奥入瀬の美しい四季が伝わってくる写真が2/3くらいの割合で、眺めているだけでも楽しいフォトブック仕立て。
各写真のそばに「●/● ●●:●●」と季節のみならず月日と時間まで記載していることで、
「今この瞬間の奥入瀬にはきっとこんな風景が広がっているだろうな」と読者に想像させる工夫も良いです。

従来ならこういった種類の本は「この土地を訪れてみたい」と考えている旅行者に向けられていたり、求めらていたりする本なのかなと思うのですが、
このコロナ禍で遠出が難しいいま、地元の人が地元の魅力を再発見するための一助としても最適な本なのではないかなと思います。

 

『ふたりっ子バンザイ』(石亀泰郎/夏葉社)

 

常に子どもたちを撮り続けてきた写真家のデビュー作。
約50年ぶりに夏葉社によって復刊された、新書サイズの小さな写真集です。
ご自身の年後の息子さんたちが成長していく様子を数年間にわたって撮り続けた記録写真集。

普段は写真集を買うことはほとんどないのですが、少し前に日経新聞で夏葉社代表の島田潤一郎さんが半生を語っておられる連載があり、
「自分のところで作る本は量産はせず、何度も読み返される本だけを丁寧に作っていきたい」という主旨のことを仰っていました。
その言葉がなんだかずっと頭の片隅に残っていて、夏葉社さんの本が無性に買いたくなってしまいました。
わが家にも現在小さい人たちがいるということで、この本をチョイス。

時代も違う、よそんちの子供の成長記録なのに、なんだかわが家の小さい人らを客観的に眺めているような。
毎日他愛ないことで彼らと騒いでいる日常は、何にも代えがきかないかけがえのない時間なのだよなぁと思い直しました。

 

子どものコケ目(め)、大人のコケ目(め)

$
0
0



新型コロナウイルスとの付き合いがまだまだ長引きそうな今日この頃。
雨も多く、暑さも増してきましたが、皆さまお元気ですか?

―――――

6月27日、京都で今年初めてのコケ観察会の講師を務めさせていただいた。
いつもなら3月〜5月に依頼を受けてあちこちでコケ観察会・コケ講座させてもらうが、今年はこれが初仕事。

今回は15人までの少人数制、ソーシャルディスタンスを保つため、屋内でのレクチャーはなし。
野外での解説・観察中も皆さんにはマスクをつけていただき、お互いに距離を取りながら行うことに。

さらにフィールドで紹介するのは大きな群落に育っている種類に絞り、
群落には数か所ずつ種名を書いた立て札を立てておいて、
めいめいにコケをつまんで離れて観察するスタイルにした。

開催までには主催の京都科学読み物研究会のメンバーの皆さんと
何度も相談を重ねながら、いまできる限りの工夫を行ったつもりだ。


当日の参加者は、幼稚園の年中さんから70代(くらいとお見受け)までとじつに幅広い年代の老若男女。
ほとんどの皆さんがコケをじっくり観察するという行為が初めてのようだったが、熱心な方ばかりでびっくり。

とくに幼稚園児、小学生の男の子たちは、コケに心釘付け!というふうで、
数メートル進むごとに「これ何ゴケですか?」という質問はもちろんのこと、

「日本だけにいるコケってなんですか?」

「(原糸体を見て)これもコケでしょ?めちゃくちゃ小さいコケだよねぇ?」

「『コケ』って名前がつかないコケもいるの?」

「世界一大きなコケってどれくらい大きいの?」

などなど、私の背中に次々と質問をぶつけてくる。

そして振り返って彼らの顔を見ると、その眼のキラキラに今度は私の心が釘付けに。


また、そんな子供たちから刺激を受けてか、大人からも、

「新種のコケってこれからも見つかりますか?」

「(新芽を見て)これは若いジャゴケですよね?」

「(ジャゴケ雌株の生殖器官を見て)この膨らみは何でしょう?」

「食べられるコケはありますか?」

「ウマスギゴケが茶色く倒れているのは枯れているからですか?」

など、これまたたくさん質問を頂いた。
よしよし、大人のコケ目もなかなかいい感じじゃないか(笑)。





「そうですね~、それは……」と努めて平静に答えつつも、
内心はかなりエキサイティングしていた私。

誰かと一緒にコケを見ること、話をすることってやっぱり面白い。
サビついていた脳細胞が久々に活性化したような思いがした京都での一日だった。
この日の観察会をきっかけに、参加者の皆さんのコケ目がこれからも持続するといいな。

京都科学読み物研究会の皆さん、参加者の皆さん、そして快くコケ観察のために場を提供してくださった法然院さん、
法然院森のセンターさん、あの日は本当にありがとうございました。


ちなみに・・・
当日の質問のなかで、一つだけ答えられなかったものがあった。
これも小学生の男の子からの質問。
日本で帰化した欧州原産のコケ(ミカヅキゼニゴケ)の話をした際のことだ。

「じゃあ、外国にも、日本から渡ってきて帰化したコケってあるんですか?」

え? 

本当だ、そんなコケってあるんですかね??

いやー、この変化球にはこちらもすっかりお手上げ。
そして言われてみればとても気になる。

たしかに種子植物には、観賞用として日本から欧米にわたったという
クズやスイカズラが帰化に成功している(成功し過ぎて現地では厄介者扱いされているらしいが)。

たとえば苔庭・盆栽には欠かせないコケたちの中に、
園芸文化とともに欧米に居ついたものはいないだろうか。

想像は広がるばかりだ。

海外で帰化した日本のコケ、もしご存じの方がいらしたらぜひご教示くださいませ。


▲こちらはヨーロッパからきて日本で帰化に成功したミカヅキゼニゴケ


●おまけ




▲当日は観察対象としなかったが、法然院の境内の土上にはウキゴケの仲間も!
 許可を頂き少し採取できたので、また顕微鏡で調べたい




暑中お見舞い申し上げます。

$
0
0

▲シフネルゴケ

 

近年まれに見る梅雨の長さで、いまだ本格的な暑さを感じない毎日。
「暑中」ではないよなぁと思いつつ、皆さんお元気ですか? こちらは元気ですよ!
というのが伝えたくて、更新した次第です。


とはいえ、つい昨日のこと。
5年くらい前から時々通っていたごはん屋さんが6月下旬に閉店したと知り、びっくり。ひどく落ち込んでしまった。
このコロナ禍、気に入っているお店が潰れないようできる限りは利用していたつもりだったが…。
彼女たちの力になれなかった。「悔しい」の一言に尽きる。

そして、そんなことが今の日本の、いや世界のいろんな場所で、いろんな形で、
日々無数に起こっていることなのだろうと思うと、途方に暮れてしまう。

 

不穏なお天気に、不穏な世相、気が晴れる材料がなかなか見つからないが、
いまできること・必要とされていることを黙々と続けていくこと、期待に応えていくこと。
大切な人への連絡はできるだけ取ること。
リラックスして笑える時間を忘れないこと(いまは今月から始まったドラマ「半沢直樹」にはまってます。笑)。
そんなことを改めて胸に刻んだ夜だった。

 
先月の京都のコケ観察会以来、またコケから少し離れている日々だが、
梅雨が長いおかげで近所のコケたちがいつもふくふくとした緑色で、癒される。

とはいえやはり恋しい。山のコケ。
もうそろそろ、近くの山へ出かけねばなるまい。

そんなわけで、あまりに山へ恋しさを募らせて、
今日のトップ画像は初春に観察したシフネルゴケ(苔類)を載せてみた。
夏に見るとまた涼しげで緑麗しく、ほれぼれしてしまうなぁ。

 

ちなみに、コケ観察会は、秋以降にお預けになっているものが、一つ、二つ。
この夏は〝執筆〟を仕事のど真ん中において、コツコツがんばりたいと思う。

 

▲その時は胞子体もたくさんつけていた。初めて見るシフネルゴケ、さらに胞子体まで!と大興奮したことが懐かしい!

 

▲ルーペで覗くと、からだはレースのようにひらひらとして華のあるコケだが、風景の中で見ると意外と小さくて地味

 

 

【最近読んだ本、いま読んでいる本】

「ざらざらをさわる」(三好愛/晶文社)

 

 

作家の川上弘美さんの本が学生時代から好きで、「某(ぼう)」という本が出版されたときに本屋さんで見かけ、
「あ、また川上さんの本でたんだな」となにげなく手に取って表紙画を見て以来、
ずっと気になっていたイラストレーターの三好愛さん。

最近Twitterで彼女をフォローしたら、なんと今度はご自身のエッセー集が出たというのでさっそく購入。
一見したらわざわざ書かなくてもいいかもしれない日常のこと、思い出、これからしてみたいこと、
それらが何とも絶妙な角度から、絶妙な言葉選びとテンポで紡ぎ出されていて、静かな驚き多々。
ニヤニヤさせられたり、そういうもののとらえ方って面白いな、
あれ、こっちはなんだか懐かしい感覚だなとか思わされているうちに、あっというまに読んでしまった。

1つ1つのお話が短いので隙間時間に読めるのもいいし、各お話の末尾にそのお話にまつわる挿画がついているのも贅沢。
この本をきっかけに、一日の中で毎日少しだけ「自分」というものについて振り返る時間を持ちたくなった。

また少し時間が経ったら、きっと読み返したくなると思う。

 

 


コケ恋しい9月&【コケ、キノコ・粘菌情報】NHK文化センター神戸教室にて人気の講座がこの秋冬にも!

$
0
0


                            ▲福岡県にて(2019年8月)


ひところの昼夜問わずの酷暑からは解放され、ここ最近は朝晩が少し過ごしやすくなってきた。
入道雲とうろこ雲を交互に見ながら、夏と秋の匂いをどちらも感じられるこの季節がとても好きだ。
とはいえ、これからの実りの秋を前に、台風が心配な時季でもあるのだが・・・。

そんなコロナ禍のまま突入する秋のはじまり、皆さまはどのようにお過ごしですか?

こちらはいまだ県内外のコケを自由に見て回ることができないストレスを抱えながらの日々ですが、
先週末は、8/30まで鳥取県立博物館で開催されていた「変形菌展」を観に行くべく、日帰りで鳥取県へ。
久々の日帰り旅行(しかも人生初の鳥取県!)に心身ともにかなりリフレッシュできました。
やはり私の人生に旅は欠かせない。つかのまでも旅ができる喜びを噛みしめた次第。
早く何でもない日常がかえってきてほしいなぁ。

--------------------------------------------------

さて、コケ繋がり、キノコ・粘菌(変形菌)繋がりの諸先輩方が
この秋冬に神戸で一日講座(座学)を開催されますので、そのお知らせです。


●10月3日(土)13時~「探検!ミクロな生物の世界」講師:左木山祝一氏

コケ好き、虫好きの人必見のブログ「そよ風のなかで Part2」の主であり、
コケの国のふしぎ図鑑』の著者である左木山さんの講座です。
昨年に続き第2回目の開催となります。




※お申し込みはこちらから→  (NHK文化センター神戸教室のホームページへ飛びます)



●12月6日(日)13時~「きのこや粘菌をとことん楽しむ方法」講師:新井文彦氏


北海道や東北でキノコ・粘菌(変形菌ともいいます)の写真を撮り続けている写真家の新井文彦さんの恒例の講座。
新井文彦さんといえば、これまでたくさんのキノコや変形菌のご本を出しておられるほか、
ほぼ日の「きのこの話。」でご存じの方も多いはず。




毎年、この講座のためにわざわざ神戸にお越しくださるという新井さん。
講座の後には今年も一緒に六甲山界隈をコケさんぽしたいなぁ。

※お申し込みはこちらから→  (NHK文化センター神戸教室のホームページへ飛びます)


どちらの講座も受講申込みはすでにスタートしているとのこと。
興味がある方はぜひお席が埋まらないうちに早めにお申し込みくださいませ!


------------------------------


さて、話は飛ぶが、じつは今日から2日間、コケの研究者が集まる学会「日本蘚苔類学会」の第49回高知大会が開催される。
とはいえこのご時世なので、今回は高知県に集合せず、zoom内で研究者各自の発表、総会、懇親会などが行われる予定だ。

直接会えないうえ、現地でのエクスカーション(コケが豊富な場所でのフィールドワーク)がないのはさみしい限りだが、
オンラインになったことで、いつもはなかなか参加できない遠方の学会員の方々の参加が多いというのは喜ばしいことだ。


それで、ふと思いついて、昨年(2019年)の第48回福岡大会はどんなふうだったかなと、
コケの画像ばかり入れているパソコン外付けのポータブルハードディスクの中を探してみた。
昨年の学会は2019年8月27~29日開催で、最終日のエクスカーションは県内の野河内渓谷を訪れていた。

とはいえ、ちょうどこの3日間は台風が九州に接近していて福岡県内も連日大雨。
野河内渓谷に向かう際に至っては局地的集中豪雨を受け、バスも道中で足止めをくらう。
学会の常連で岡山から参加のKさんの

「ごめ~ん、オレの強力な雨男パワーでこんなことになっちゃって!」

との冗談に笑いながらも、私は内心(本当に行くのはムリかも…)と
バスの屋根を打楽器みたいに叩きつける雨粒の音を聞きながら半分あきらめモードだった。

それでも、会員たちは全国各地からせっかく福岡県まで来たのである。
学会員全員の一縷の望みを繋ぐかのようにバスは雨雲の合間を縫うようにゆるゆると進んだ。

そして、ちょうど渓谷入口の駐車場に到着したとき・・・・・・
なんと、不思議なくらいぴたりと雨がやんだのだ。

「奇跡!!」

私をはじめ、おそらく多くの学会員が心の中でそう叫んだことだろう。

なぜこんな奇跡が突然?!

そう、じつはバスには学会初参加で、事前に台風の予報があったにもかかわらず、

「私、めちゃくちゃ晴れ女なんで。」

と折り畳み傘すらもってこなかった、埼玉が生んだ最強晴れ女のOさんが乗っていたのだ!!

その時、余裕の表情で「台風に勝ちましたね」とさらりと言いのけて
静かにバスを降りていくOさんの背中がどれだけまぶしかったことか!(思わず手を合わせて拝みました)

いま思えばその瞬間をカメラにおさめておけばよかったと後悔しているが、
とにかく、雨上がりのコケ、嬉々としてバスを降りていく学会員たち、
学会の活動に毎度雨を呼び込む雨男vs霊長類最強の晴れ女、すべてがキラキラした思い出である。

そして、あの時のなにもかもがいま猛烈に恋しい。



▲バスを降りて一番最初に目に留まったフデゴケ



▲カビゴケ。植物体が濡れて形状がルーペでもはっきり見えなかったが、匂いをかいだらすぐわかった
 


▲ヒメシノブゴケ



▲じつは上のヒメシノブゴケの生えているところから数十センチ離れたところに
 近縁種のトヤマシノブゴケも生えていた。「区別つきません~!!」と混乱気味のコケ好きたちに、
 すかさずK先生が違いを説明してくださり、ありがたや~!な1枚



▲タマゴケのタマちゃん。春は青りんごのような形状の胞子体が美しいが、真夏はこんな感じ



▲渓谷まわりの民家の裏道



▲民家の脇を流れる水路にはカニも



▲駐車場の目の前の田んぼ。カナヘビ(かな?)の赤ちゃんもいました



▲田んぼといえばつい探してしまうのがイチョウウキゴケ。大量のウキクサ(アオウキクサかな?)に
完全アウェイな状態ながら、がんばって稲の根元にしがみついていました

【コケ情報】10/10苔とマコモのちいさなお祭り@新潟県胎内市

$
0
0

      


間近のお知らせとなり恐縮ですが、「苔とマコモのちいさなお祭り」という魅惑のイベントが新潟県胎内市で開催されます。

●「苔とマコモのちいさなお祭り」HP→ 

コケとマコモ(イネ科の植物)が主役のこのイベント、体験・販売・食、さまざまな角度からコケとマコモを推しています。
とくにコケは、コケテラリウム作りやフィールドワークをはじめ、苔の種(蒔き苔法に使うコケを裁断したもの)や
モスペーパー(細かくしたコケを和紙と混ぜて漉きとったもの)、苔スイーツなど、気になる企画やグッズが満載です。


       


光栄なことに、コケ友・MさんとのMOSS-T PROJECTからもコケ画-Tシャツとポストカードを出品させて頂いております。
Tシャツは色・サイズに限りがありますので、もしご興味のある方はお早めに販売ブースへ!

秋の里山、のどかな田園風景、そこでコケとマコモを存分に楽しむ。
もっと近くだったらなぁ!と関西の私は指をくわえるばかりですが、当日はお天気に恵まれますように。

新潟県とその周辺地域の皆様、ぜひ足を運んでみてくださいませ。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


そして!この秋は、ほかにも関西や関東でコケ関連のイベントが控えています。
また近くなったら詳しくお知らせしますので、しばしお待ちを~。


 ※でも少しだけ情報解禁!
 例年11月に開催されてきた京都府立植物園での「苔・こけ・コケ展」は、
 今年は園内の敷地を使ったウォークラリー形式での開催となります。
 会場での展示や物販はなく、植物園に入園された方にコケMAPをお配りし、
 各自自由に園内のコケを見て回ってもらう予定です。
 会期は11月~12月となりそうです。


 
      ▲先日、オカモス関西のメンバーで下見へ行ってきました



 
 ▲スダジイのどんぐり。かわいいなと思うとともに、この夏の猛暑にもめげず
  着々と結実していく植物のたくましさ、勤勉さには本当に憧れてしまう

【短信】コケ好きのためのカレンダー「苔暦2021」を鋭意制作中!

$
0
0



近所の街路樹のイチョウも銀杏をつけるようになりました。

先の記事でもお知らせしましたとおり、今年は京都府立植物園での
「苔・こけ・コケ展」は例年通りとはいかず、屋内での展示や物販、講演会はなし。

そんなわけで・・・遅れております、コケカレンダーの制作が・・・(^^;)。

いつもなら今頃はこのコケ展に間に合うようにと制作の佳境に入っている頃ですが、
今年はこのコロナ禍で野外でのコケ撮影もままならず、エンジンがかかるのにも時間がかかっていました。

しかし、すでに何件かお問い合わせも頂いており、やはり作らねば!と思い腰を上げたところ。
今回は11月下旬~12月頃には販売スタートできたらと思っています。

しばしお待ちくださいませ!

取り急ぎの近況報告まで。


●おまけ
トップ画像はカレンダー候補の1枚。秋の那谷寺(石川県)にて。
コケはおそらくホンモンジゴケです。

【お知らせ&コケ情報いろいろ】登山WEBマガジン「YAMA HACK」にコケの記事掲載/「東京苔展」が開催中!@渋谷区ふれあい植物センター/琥珀から新種のコケ発見@岩手県久慈市

$
0
0

今日はコケの情報が盛りだくさんです。

ここ最近、コケのことでいくつか取材を受けていて、
先がけてその一つが公開されましたのでまずはそのお知らせから。


「変化する植物!?登山者をも魅了する世にも奇妙な『コケ』の世界へようこそ」
   ※↑クリックして頂いたら記事にジャンプします。





登山WEBマガジン「YAMA HACK」さんに取材して頂きました。
登山中にコケが気になる方に向けた〝入門編〟としてライトに読んで頂ける内容になっています。
コケを五感で楽しむあれこれ、ご参考になれば幸いです。


しかも、↓記事↓中にある「かわいいコケブログ」をクリックして頂くと、
過去のこのブログの中から「登山」に関するものだけを抜粋して見られるリンクも貼ってくださいました。
こちらもご参考になればぜひ!(古い情報もあるのでそこはご容赦を・・・)






企画展「東京苔展〜あなたの傍にそっとコケ〜」@東京都渋谷区ふれあい植物センター

「日本で一番小さな植物園」でおなじみの渋谷区ふれあい植物センターにてコケの企画展が開催されています。





約500種の植物を有する屋内型植物園にて、アーバンモスの写真展示や、体験コーナー、苔テラリウムの展示もあり。
さらに渋谷周辺のコケ散歩動画の放映や、希望者にはコケのミニ図鑑のプレゼントもありますよ。
岡山コケの会関東班のメンバーたちが中心となってアイデアを出し合った力作です。
開期は11月15日(日)までですので、都内近郊の方はぜひ!
  ※ちなみに私は写真展示で少し協力させてもらいました(ギンゴケの乾湿の差を比較したパネル写真です)。





久慈の琥珀から新種のコケ発見、「クジフタマタゴケ」と命名される

9月のニュースでいまさらながらになりますが・・・。
岩手県久慈市の琥珀採掘場で採掘された琥珀の中に閉じ込められた植物が、
新種のコケ植物であることはわかったそうです(鑑定は服部植物研究所の片桐知之所長)。
これで琥珀から新種のコケが出てきたのは国内2例目とか。

現在、久慈琥珀博物館ではその現物が特別展示されているそうですよ(2020年12月30日まで)。

 ※関連情報→ ☆1  ☆2  ☆3

-----------------

以上です。
おかげさまでコケカレンダー「苔暦2021」もようやく制作が走り出しました。12月初旬には完成の予定。
また完成しましたら、このブログで改めてご案内しますね。

【短信】コケカレンダー「苔暦2021」が完成!

$
0
0

       

       ▲スマホで撮ったもので画質がイマイチですが、今回も出来はバッチリです!  

 

コケ好きのためのカレンダー「苔暦2021」が先日、印刷会社からあがってきました。
この週末(遅くとも12/7(月)中には!)には購入申し込みフォームを整えて、詳細をお知らせしようと思います。

もうしばし、お待ちを!!!

 

Viewing all 261 articles
Browse latest View live