冬のAKM48 その3
▲ケチョウチンゴケ。(2012年2月三重県・赤目四十八滝にて) 赤目四十八瀧での思い出をもう一つだけ。 雪がとけて岩肌にお目見えしたのは ケチョウチンゴケの群落。 ケチョウチンゴケ(毛提灯苔)とはその名の通り、 まるで毛のような仮根(かこん)が特徴のコケである。 仮根といえば、土や岩などにしがみつくために たいてい茎の根元に生えているものだが、 このコケについては、茎の上部にまで仮根が生え、...
View Article近づいて見たり、引いて見たり。
▲切り株に生え、胞子体を伸ばしているナガハシゴケ。若葉のような明るく優しい緑色が美しい。(2012年3月11日鎌倉朝比奈切通し) あっというまに3月も終わり。 今朝、ベランダに出たら、 遠くに見える住宅街の隙間から 若葉色がのぞいていた。 この冬は寒い日がたくさん続いたけれど、 ようやく木々も芽吹き始めたのだな。 もう少ししたら桜色の木々も現れることだろう。 この季節のベランダは、...
View Articleそこは花見の特等席
先週、近所にお花見に行った時に撮った1枚。 満開の桜の幹に、ご存じ樹幹に生えるコケ「サヤゴケ」がびっしり。 毎年一番さくらに近いところで お花見ができるとはなんてうらやましい。 ・・・とは思いつつ、「でもやっぱり」と 自然とレンズを向けてしまうのは桜よりコケ。 人目もはばからず幹に向かって 一心不乱にシャッターを切ってしまう・・・。 あぁ、悲しきコケ好きの性。 でもこちらだって今が見ごろ。...
View Article手触り上等、三羽ガラス
▲ダンダンゴケ。(2012年3月の鎌倉にて) コケの触り心地ってなかなかよいものだ。 もちろんそれはコケの種類にもよるし、 ある程度潤っていることに 大きく左右されるわけではあるのだけれど。 でも、コケ好きがひいき目に見たとしても、 彼らは手で触るとうっとりするような 風合いや素材感を生まれ持って持ちあわせている。 しかも、コケの種類によって その感触はさまざまあり、 実にバリエーション豊富。...
View Article【告知】第3回コケ観察会をやります。
取り急ぎ、お知らせです。 <第3回 コケの観察会> ●日時:2012年5月19日(土)10:30頃〜 ※お昼を挟んで16時くらいまでの会になると思います ●場所:東京理科大野田キャンパス&自然公園 ●講師:中島啓光、藤井久子 ●申し込み:メールにて受付中。中島さん(講師兼世話人)h-nakaji@ynu.ac.jp まで ●定員:10名くらい...
View Article福岡コケフォーレ その1
▲アズマゼニゴケ (2012年4月福岡県福岡市) ゴールデンウィークムードもすっかり去って、 今週からまた日常が回り始めた。 だけど休み前と違うのは、 日に日に木々の緑が鮮やかに輝きを増し、 風の匂いが夏に向かっているのを感じるということ。 出かけるときは常にマフラーとカイロが手放せなかった体も、 気づけば、いつのまにかTシャツと日焼け止めクリームを欲している。...
View Articleお知らせ:コケ記事掲載(13ページも!)「三田評論5月号」が発売中☆
慶應義塾大学出版が毎月発行している『三田評論』から、 少し前にコケについて取材を受けました。 それが記事になってただいま発売中の5月号に掲載されています。 掲載されたのは毎号のレギュラーコーナー「三人閑談」にて。 なんと13ページもコケについての取材記事が載っています! 正直、私としては 「コケのことでこんなにページを使ってくれるなんて…」 と、かなりびっくり!(もちろん嬉しいです)。...
View Article【満員御礼】 告知2つ: 6月2日(土)にコケイベント「お寺 de コケさんぽ in 池上」を開催します!
▲池上周辺。現地下見中にて。 <告知1つめ> 昨年、大好評をいただいたコケナイトに続き、 拙著の出版社リトルモアさん主催で、 今年は6月2日(土)にコケイベントを開催できることになりました! 数か月前から池上のお寺に通って、 和尚さんと一緒に練りに練った企画です。 「コケのことよくわからないけど、興味はある」、 「種類は知らないけど、ただコケが好き」 というみなさま、大歓迎です。...
View Article福岡コケフォーレ その2
▲カビゴケ(おそらく)。林床の渓流沿いでよ〜く注意していると(もしくは鼻を利かせていると)出会う確立高し。(2012年4月福岡県・野河内渓谷にて) 告知しなきゃいけないことが続いて、 すっかり後回しになってしまったが・・・。 マニアックなコケ好きの皆さま、お待たせしました(笑)、 福岡コケフォーレのレポートのつづきです。 「コケ強化合宿」と言っても決して過言ではないコケフォーレ、...
View Articleコケ情報:青森県あげてのコケプロジェクト! 奥入瀬でコケを知る連続講座始まる。
▲奥入瀬は知られざる隠花帝国(「ネイチャーランブリング」より転載。撮影:河井大輔) 青森県・奥入瀬(おいらせ)で、 ネイチャーガイドをされている河井さんから 少しまえに連絡を頂いた。 なんでもこの6月から今秋にかけて、 現地で連続コケ講座が開催されるとのこと。 現地に行ったことがない人にとっては、 ?奥入瀬?というと秋田県の白神山地などと並び、...
View Articleコケ情報:6/2(土)明日早朝、Eテレでコケ番組!
もう直前情報ですが、取り急ぎ。 明日のEテレ「モリゾー・キッコロ 森へ行こうよ」という番組にて、 コケのことが紹介されるようです(一応、番組対象年齢は小学生以下)。 6月2日(土)午前7時15分〜7時30分(再放送 平成24年6月7日15時45分〜16時00分) 「コケにすむ最強生物を探せ!!」 公式HPによると、コケの不思議な性質、...
View Articleお寺deコケさんぽ参加者のみなさま
いい雨が降りました。明日はコケの緑が鮮やかな一日になりそうです。 さて、 明日は13:30までに「本妙院」に現地集合です。 東急池上線の池上駅(JR蒲田から5分ほど、五反田駅からなら15〜20分乗車)から 本妙院は歩いて5〜8分ほど。詳しくは、google map をご覧ください。見た目ほど距離はないです。 なお、明日は天気の都合で中止の場合のみ、 リトルモアから連絡があります。 ちなみに!...
View Article日本のホンモンジゴケ発祥の地へ(「お寺 de コケさんぽ in 池上」その1)
▲本妙院の門前(東京都大田区池上) 先週の6月2日(土)、先日から告知していた 「お寺 de コケさんぽ in 池上」が無事に開催された。 お天気が心配だったものの、 当日はコケ見にぴったりな曇り時々晴れ。 しかも前日に夕立が降ってくれたおかげで、 コケ好きとしては理想的なコケ見日和となった。 今回のコケさんぽの参加人数は 予想を大きく上回る40人近く。 過去の経験からしてコケの観察会といえば...
View Articleまずはコケ目(め)になろう。(「お寺 de コケさんぽ in 池上」その2)
▲「すみません!」「いやいや、もういいから」・・・って、土下座じゃありません、コケを見ているんです。松濤園にて。(東京都大田区池上) 風前のともしびな五重塔のホンモンジゴケを確認した私たちは、 そこから徒歩10分ほどのところにある、池上本門寺所有の庭園「松濤園」へ。 普段は一般公開されていないのだが、 今回のコケ観察のために特別に入れて頂く。 ▲松濤園...
View Articleコケ目になれたかな!?(「お寺 de コケさんぽ in 池上」その3)
▲苔庭の定番、ウマスギゴケ。本妙院の庭にて(2012.6月 東京都大田区池上) さて、ちょっと日があいてしまったが 「お寺 de コケさんぽ」ののつづきおよびまとめ。 池上本門寺の裏手にある庭園で1時間ほど 各自コケ目になってコケ観察をした私たち。 次は早水住職のお寺、本妙院へ向かった。 ▲まずは涼しい本堂でちょっと一休み。さらに本堂のご本尊や日蓮宗についてなど、...
View Article奥入瀬モスプロジェクトがついにスタート☆
▲「十和田湖・奥入瀬渓流蘚苔類観察会&研修会(奥入瀬モスプロジェクト)」のフライヤー。 少し前にこのブログで触れた青森県・奥入瀬のコケの一大プロジェクト(連続講座)が、 いよいよスタートした模様。その様子が現地のネイチャーガイド・河井さんのブログに紹介されています。 ●河井さんのブログ「奥入瀬 自然日記」(コケのカテゴリーのみ抜粋)...
View Articleお役御免のメンズ・トサノゼニゴケ、第二の人生へ!
先月、東京大田区の池上本門寺界隈で行った「お寺 de こけさんぽ」。 実は先日のレポートでは書ききれなかったのだが、 個人的にとてもおもしろい発見があったので、 今日はそのことについて書き留めておこうと思う。 かなりマニアックな話題なので、 お好きな方のみどうぞお付き合いください。 ------------------------- はじまりは4月下旬のこと。...
View Article岩肌に咲く緑の宝石箱、フルノコゴケ。
▲?(サク)をつけたフルノコゴケ。(2012.6月初旬 神奈川県・箱根にて) あっというまに7月も下旬に入ってしまった。 突然ですが、暑中お見舞い申し上げます。 近畿や関東甲信越などでは梅雨明け早々、 夏本番の暑さとなっていますが、 みなさまおかわりありませんでしょうか。 またもブログがなかなか更新できていないわけだが、 そういう時はたいがいコケ見に忙しく、 あちらこちらへと出かけているわけで。...
View Article夏のAKM48 その1
▲コマチゴケの雄株の群落。(三重県・赤目四十八滝 6月下旬) いよいよ夏本番、暑い日が続く。 先週・今週と珍しく仕事が忙しく、 さらにオリンピックも気になるしで またもブログを定期的に更新できず・・・。 ←なんかコレ、毎回言ってますね。。。 そんなわけでそんな時は無理しないで しばらくは短縮バージョンでお届けしたい(とか言っといて結局以下、長文ですが…汗)。 今年、できる限り回数を重ねて...
View Article夏のAKM48 その2
▲ヒノキゴケ(三重県・赤目四十八滝 6月下旬) 今回のAKM48で一番の美人さん。 前回訪れた春は、ヒノキゴケはどの群落も あまり元気がなく、存在感が薄かったのだが、 今回訪れるまでの数か月の間で新芽も生えそろったようだ。 歩いているとこのエメラルドのような輝きが 何度も目に飛び込んできて、そのたびに足をとめずにはいられない。 ヒノキゴケはもともと好きなコケの一つではあるが、...
View Article